無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
日本国憲法(3)
2. 明治憲法下の政治
(1).明治憲法制定当初、政府は議会の意思とは無関係な政策を進めていたが、これをなんと言う?
↓
答:超然主義
(2).超然主義を明治憲法制定直後に表明したのは誰?
↓
答:黒田清隆
(3).1913年にイギリス型の議院内閣制を目指す政治運動が起こったが、それをなんと言う?
↓
答:第一次護憲運動
(4).1918年、最初の本格的政党内閣が成立したが、何内閣?
↓
答:原敬内閣
(5).原敬内閣を組織していた政党は何?
↓
答:政友会
(6).普通選挙を目指す、1924年の政治運動は何?
↓
答:第二次護憲運動
(7).第二次護憲運動の結果、成立した内閣は何?
↓
答:加藤高明内閣
(8).加藤高明内閣から衆議院の多数党が内閣を組織するという慣行が昭和初期まで続いたが、この慣行をなんと言う?
↓
答:憲政の常道
(9).満州事変を機にファシズムが台頭し、政党政治の慣行が崩壊した。このきっかけとなった事件は何?
↓
答:5.15事件(1932年)
(10).この時、暗殺された首相は誰?
↓
答:犬養毅
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
