ご無沙汰していました。受験シーズンがひと段落して、ちょっと海外に行ったり、観たい映画を観たり、読みたい本を読んだり、聴きたい音楽を聴いたりして、英気を養っておりました。
まず、個人的なご報告ですが、この春より組織から完全に離れ、活動の拠点を東京に全部変更しました。
これからはもっと自由に、時間の許す限り、このブログの充実に時間を割くようにします。
活動の拠点を移して、↑こんな風景も時々見られるようになりました。
今年度の目標を5つ定めました。
1.無料動画講義の充実
2.早稲田受験を中心に勉強法を解説
3.メルマガの発行
4.エンターテインメント記事の充実
5.SNSなどでの発信をさらに充実
以下詳しく説明します。
1.無料動画講義の充実について
今年の早稲田の入試を分析してみると、時事的な問題もかなり多くなっているし、歴史問題などでも、普通に政経を勉強したのでは知らないことも多く出題されています。
ですから、今年度は特に、歴史問題や年表も力を入れてアップしていこうと思います。
従来、予備校のテキストや参考書などで基本的なことを勉強していって、過去問を解いたり、時事問題を仕入れたりしていけば、何とか対策できた部分もあると思いますが、最近の傾向を見ると、自分の頭でしっかり考えることを怠った生徒さんは、ほとんど合格できていません。
したがって、従来の文章解説の勉強法だけではなくて、時間の許す限り、なるべく動画などを挙げて、基本的な部分からしっかり理解できるようなものをみなさんに観てもらって、従来の勉強法の補充ができるようなものをもっと制作していきたいと思います。
2.早稲田受験を中心にした勉強法の解説について
また、早稲田を受験しようというみなさんは、それ用の勉強をきちんとしなければなりません。論述問題や計算・図表問題が重要な事は従来と変わりません。これについても、解説を充実させていきます。特に今年は、今まで知っていて勉強してきたことを基礎として、試験本番の現場で、自分の頭でしっかり考えるという問題が多くなってきているように思います。
いままで見たことも聞いたこともないけれども、自分の持っている基礎知識から考えれば、多分こういうことだろう、という推論が正しくできることが必要不可欠です。ですから、基本とか基礎の部分からしっかり理解を積み重ねていかないと合格できません。そういう意味で、今まで以上に基礎の部分から早稲田受験を意識した解説を心がけます。
3.メルマガの発行について
さらに、メルマガを発行して、モチベーションの維持や毎日の勉強の方向修正的なこともしようと思っています。勉強法やモチベーションの管理法などで、学習成果は大きく変わってくると思います。
具体的には、初級編、中級編、上級編と大体それぞれ2週間くらいを目安にメルマガを発行していきます。
ステップメールと言って、今日は何々をしましょう、次は何々をしましょう、というように毎日ひとつのテーマに絞って解説していき、勉強法やモチベーションなどの心構えについて理解できる構成にします。
4.エンターテインメント記事の充実について
いままで、音楽や映画や本について不定期でアップしていましたが、これからは、もう少し広げて、ネットの情報とか、早稲田界隈などの東京のスポットで面白いところとか、モチベーションアップに役立ちそうなグッズとか、占いとか、そういうものについても積極的に取り上げていこうと思います。
5.SNSでの発信の充実について
今まで、ツイッターで不定期に発信していましたが、これからは、ツイッターだけでなく、サイトの更新のお知らせとか、ちょっとした記事や私が気付いたことなどを、他のSNSも使ってさらに積極的に発信していきたいと思います。
以上のような点に留意して、このサイトをますます充実させていきたいと思っています。本年度も宜しくお願い致します。