(1).18世紀末、イギリスで、食糧不足の発生を防止するためには人口抑制をすべきだと主張した経済学者は誰?
↓
答:マルサス
(2).マルサスの人口抑制を根拠づける言葉を言ってみて?
↓
答:人口は幾何級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない
(3).人口ピラミッドは、発展途上国では一般的に何型?
↓
答:富士山型
(4).人口ピラミッドは、先進国では一般的に何型?
↓
答:釣鐘型
(5).釣鐘型の人口ピラミッドは、そうし高齢化が加速すると徐々に何型になっていく?
↓
答:つぼ型
(6).経済的に貧困であるから労働力として子供を多く産まざるを得ない、という問題が議論されたのはどんな場?
↓
答:世界人口会議第1回ブカレスト会議
(7).この会議では、どんなコンセンサスが得られた?
↓
答:開発こそが人口抑制のカギ
(8).人口抑制と経済開発の両立が人口問題には必要と結論付けたのはどこの場?
↓
答:世界人口会議第2回メキシコ会議
(9).それはどんな言葉で表された?
↓
答:人口抑制も開発も
(10).1994年、エジプトのカイロで行われた第3回世界人口会議では、どんな宣言が出された?
↓
答:リプロダクティブ=ヘルス=ライツ
(11).リプロダクティブ=ヘルス=ライツとは何?
↓
答:女性の妊娠および出産への国家政策から女性を解放するための、性と生殖に関する健康と権利のこと
(12).中国での人口抑制策は一般に何と呼ばれている?
↓
答:ひとりっ子政策
(13).先進諸国の高齢化対策においてはどんなこと実行すればよい?
↓
答:少子化を防止して出生率を高めればよい
(14).出生率を高めるための日本政府の取り組みについて説明してみて?
↓
答:1994年からエンゼルプラン、2000年から新エンゼルプランを実施し、
現在では「新しい少子化政策」という政策がすすめられている