無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
国際連合(8)国際平和維持活動1
(1).正規の国連軍の派遣が困難なため、かわりに考えだされたものは何?
↓
答:国連平和維持活動(PKO)
(2).PKOは、どんな活動をしている?
↓
答:武力行使をしない活動で、紛争の拡大防止や休戦協定の履行監視、選挙監視
などをしている
(3).PKOを大別すると2つに分けられるが、それは何?
↓
答:非武装の停戦監視団と軽武装の平和維持軍(PKF)
(4).平和維持軍の目的は?
↓
答:紛争当事者の間に割って入ることを目的とする
(5).PKOの原則を4つ言ってみて?
↓
答:任意原則、同意原則、自衛原則、中立原則
(6).任意原則とは何?
↓
答:国連に対する兵力の提供が強制ではなく、加盟国の自発に基づくこと
(7).同意原則とは何?
↓
答:PKOの派遣が、受け入れ国の同意に基づくこと
(8).自衛原則とは何?
↓
答:自衛のため以外は武器を使用しないこと
(9).中立原則とは何?
↓
答:紛争当事者の一方に加担しないこと
(10).紛争の平和的解決を定めているのは国連憲章のどの部分?
↓
答:第6章
(11).紛争の強制的(軍事的)解決定めているのは国連憲章のどの部分?
↓
答:第7章
(12).PKO活動は、どちらにあたる?
↓
答:どちらにも当たらない。その中間的な活動とされる。
(13).PKO活動が国連憲章の第6章と第7章の中間的な活動とされることをさして何という?
↓
答:第6章半活動
(14).PKO活動は、平和に対する功績が認められ、1988年、何を受賞した?
↓
答:ノーベル平和賞
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
