(1).東西両陣営が集まってヨーロッパの平和を話し合うために1975年に開催されたのは何?
↓
答:全欧安保協力会議(CSCE)
(2).CSCEは、1994年、ブダペスト首脳会議で何と名称変更された?
↓
答:全欧安保協力機構(OSCE)
(3).1991年に解体した東側の経済機構は何?
↓
答:コメコン(COMECON)
(4).さらに1991年、東側の軍事同盟が解体するがそれは何?
↓
答:ワルシャワ条約機構
(5).またさらに1991年、長距離・大型核兵器の削減条約が米ソ間で調印されるがそれは何?
↓
答:第1次戦略兵器削減条約(START1)
(6).さらに1991年、歴史的大事件が起きるがそれは何?
↓
答:ソ連崩壊
(7).93年、米ロ間で調印され、さらに核弾頭を三分の一に削減することになった条約は何?
↓
答:第2次戦略兵器削減条約(START2)
(8).START1は15年の条約で2009年に期限切れとなったが、これに代わる新たな枠組みとして2011年に発効したのは何?
↓
答:戦略兵器削減条約(新START)
(9).1995年、1968年に成立したある軍縮条約が永久条約化したが、それは何?
↓
答:核拡散防止条約(NPT)
(10).1996年、国連総会で採択された核実験禁止に関する条約は何?
↓
答:包括的核実験禁止条約(CTBT)
(11).CTBTは発効している?
↓
答:発効していない(原子炉を持つすべての国の批准が必要だから)
(12).CTBTで禁止していないのはどんな実験?
↓
答:核爆発を伴わない臨界前実験