(1).1985年にソ連共産党書記長に就任したのは誰?
↓
答:ゴルバチョフ
(2).ゴルバチョフが行った、政治上の改革を何という?
↓
答:ペレストロイカ
(3).ゴルバチョフが、グラスノスチ(情報公開)も政策に入れるきっかけとなった1986年の事件は何?
↓
答:チェルノブイリ原発事故
(4).ゴルバチョフが展開した新思考外交はどんな点に見られた?
↓
答:「欧州共通の家」構想など
(5).1987年、米ソは史上初の軍縮条約の調印にこぎつけるがそれは何?
↓
答:中距離核戦力(INF)全廃条約
(6).どういう点が史上初なの?
↓
答:核弾頭の削減を認めた点
(7).さらに1988年、東西間の緊張を緩和に向かわせた出来事は何?
↓
答:ソ連のアフガニスタン撤退
(8).1989年6月、ポーランドで選挙が行われ非共産党政権が成立したが、政権を取ったのは何という勢力?
↓
答:自主管理労組「連帯」(ワレサ)
(9).1989年10月、社会主義労働者党が一党独裁を放棄し、党名を社会党と改称、さらに憲法改正して政体や国名も変えてしまった国はどこ?
↓
答:ハンガリー
(10).1989年11月、冷戦の終結に象徴的な事件がドイツで起きた。それは何?
↓
答:ベルリンの壁の崩壊
(11).1989年11月、民主化運動が高まり、「市民フォーラム」が中心となり、憲法改正も行った国はどこ?
↓
答:チェコスロバキア
(12).1989年11月、35年にわたるジフコフ政権が倒れた国はどこ?
↓
答:ブルガリア
(13).1989年12月、チャウシェスクの独裁体制を終わらせた国はどこ?
↓
答:ルーマニア
(14).1989年に、東欧諸国で民主化運動が展開され、共産党政権が次々と解体された状況を踏まえ米ソの首脳が会談したが、どこで会談した?
↓
答:マルタ
(15).マルタ会談では、何が宣言された?
↓
答:冷戦終結宣言
(16).冷戦終結宣言後1990年10月に、分断国家が統合されたがどこ?
↓
答:東西ドイツ