(1).最近では、人格権(自分の体とか精神の所有権みたいなもの)の現れとして、どんな権利が主張される?4つ言ってみて?
↓
答:肖像権、嫌煙権、尊厳死の権利、安楽死の権利
(2).それぞれどんな権利?
↓
答:肖像権は勝手に容貌を撮影されない権利、嫌煙権は受動喫煙を拒否する権利、自己実現の権利として延命治療を拒否して自然死を選択する権利であるのが尊厳死の権利、末期がん患者などが、苦痛から解放されるための安楽死を選択できる権利なのが安楽死の権利
(3).安楽死を認めている国はある?例を2つ言って?
↓
答:ある、ベルギー、オランダ
(4).日本は安楽死を認めている?
答:いない
(4).近年、街中に監視カメラが多く設置されるようになったが、その主な目的、憲法上の問題点を言ってみて?
↓
答:防犯のため、肖像権侵害の可能性が問題
(5).デモ行進の模様を勝手に警察が撮影することが肖像権の侵害であると認めた判例の事件は何?
↓
答:京都府学連事件
(6).肖像権の根拠条文は何?2つ挙げてみて
↓
答:13条、35条
(7).公権力が勝手に指紋を採取することが出来ない権利として主張されていた権利は何?
↓
答:指紋押捺拒否権
(8).現在、外国人登録法での指紋押捺はどうなっている?
↓
答:廃止された
(9).2006年、出入国管理法改正により、外国人が日本に入国するとき何をすることになった?
↓
答:指紋採取・照合、写真撮影
(10).結局、入国しようとするときに外国人に指紋押捺を要求することになっているが、これは何の目的?
↓
答:テロ対策
(11).尊厳死や安楽死を選択する権利は、自分の運命を決める点で一般的に何という権利で呼ばれている?
↓
答:自己決定権
(12).尊厳死とは何?
↓
答:延命治療を拒否して自然死を選択することを言い、生存中の意思表示(リビング=ウィル)を条件とする。
(13).安楽死とは何?
↓
答:積極的な投薬等により死を選択することを言い、末期がんの患者などの苦痛緩和の目的に行う場合に認められる場合もまれにある。
(14).平和的生存権が、ある訴訟の第1審判決で認められたが上告審では認められなかった。その事件は何?
↓
答:長沼ナイキ基地訴訟
(15).明治憲法下の二大義務とは何?
↓
答:兵役の義務、納税の義務
(16).日本国憲法の三大義務とは何?
↓
答:教育の義務(第26条)、勤労の義務(第27条)、納税の義務(第30条)
(17).憲法上の一般的義務を2つあげてみて?
↓
答:人権保持義務(12条)、公務員の憲法尊重擁護義務(99条)
(18).日本国憲法の改正の手続きを説明してみて?
↓
答:各議員の総議員の三分の二以上の賛成で、国会がこれを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする
(19).憲法条文と現実のずれを解消するため憲法改正なしに条文は変化したとする考え方を何と言う?
↓
答:憲法変遷論(解釈改憲)