無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
日本国憲法(1)
1.明治憲法の内容
(1).板垣退助らが政府に対して出した国会開設を求める建白書を何という?
↓
答:民撰議員設立の建白書
(2).このような国会開設と憲法制定を求める運動を何という?
↓
答:自由民権運動
(3).自由民権運動の高まりのためついに政府は、1881年に10年後国会を開設を約束することになるが、この発表を何という?
↓
答:国会開設の詔
(4).明治憲法制定の中心人物は誰?
↓
答:伊藤博文
(5).伊藤はどこの国の憲法を模範にした?
↓
答:プロシア(ドイツ)
(6).明治憲法の主権者は誰?
↓
答:天皇
(7).天皇の地位をもう少し具体的に説明して?
↓
答:天皇は、対外的に日本を代表する元首であり、神聖不可侵の地位にあった。
(8).天皇の政治的な権能を言ってみて?
↓
答:天皇は統治権を総攬し、大権事項(立法司法行政権が関与できない天皇固有の権能のこと)をもつ。
(9).天皇の大権事項を、7つ言ってみて?
↓
答:独立命令・緊急勅令・戒厳宣告・宣戦・講和・条約締結・法律裁可
(10).陸海空軍の指揮権も天皇固有の大権とされたがこれを何という?
↓
答:陸海空軍の統帥権
(11).平常時、公共の安寧秩序を守り、または臣民の幸福を増進するために発布する法形式を何という?
↓
答:独立命令
(12).公共の安全保持、災厄を避ける緊急の必要がある場合に発布する法形式は何?
↓
答:緊急勅令
(13).天皇を誹謗(ひぼう)あるいは軽視する行為は刑法で死刑などの重い刑罰が科せられたが、それは何罪?
↓
答:不敬罪
(14).国民の権利は、どのような言い方で定められていた?
↓
答:臣民の権利・義務
(15).臣民の権利は、「法律の範囲内において」認められたが、この制限を何という?
↓
答:法律の留保
(16).法律の留保の、「法律」とは具体的には何?2つ挙げてみて?
↓
答:治安警察法、治安維持法
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
