(1).憲法第11条と97条は、同趣旨の規定であるが、どんなことを規定している?
↓
答:基本的人権は、「侵すことの出来ない永久の権利として国民に与えられた」ものと規定している。
(2).以下の穴を埋めてね?
「この憲法が国民に保障する( )及び( )は、国民の不断の努力によって、これを( )しなければならない。
又、国民は、これを( )してはならないのであって、常に( )のためにこれを利用する責任を負ふ」(12条)
↓
答:順に、自由、権利、保持、濫用、公共の福祉
(3).以下の穴を埋めてね?
「すべて国民は( )として尊重される」(13条)
↓
答:個人
(4).日本国憲法を明治憲法と比べた場合、人権規定についてどんなことが言える?
↓
答:人権の種類を増やして、人権保障を徹底した
(5).憲法11条・97条は、基本的人権をどんな権利と位置づけている?
↓
答:自然権
(6).憲法12条の「国民の不断の努力」の解釈から認められる権利とは何?
↓
答:抵抗権
(7).明治憲法に規定がなく、日本国憲法になって新たに規定された人権を5つ言ってみて?
↓
答:法の下の平等(14条)、学問の自由(23条)、思想・良心の自由(19条)、社会権(25条等)、普通・平等選挙権(45条等)
(8).公共の福祉とは何?
↓
答:権利の濫用を防止し、人権相互の共存を図るための矛盾調整原理
(9).公共の福祉の種類を2つ言ってみて?
↓
答:自由国家的公共の福祉、福祉国家的公共の福祉
(10).自由国家的公共の福祉は、憲法の何条に書かれている?
↓
答:憲法第12条、13条
(11).福祉国家的公共の福祉は、憲法の何条に書かれている?
↓
答:憲法第22条、29条
(12).自由国家的公共の福祉とは、どんな意味?
↓
答:他人の人権を守るため、権利の濫用を防ぐ必要最小限の制限の意味
(13).福祉国家的公共の福祉とは、どんな意味?
↓
答:経済の健全な発展と調和をはかるための必要な制限の意味
(14).自由国家的公共の福祉の例を2つ挙げてみて?
↓
答:公安条例によるデモ行進の届出制・許可制、刑法によるわいせつ文書販売行為への制限
(15).福祉国家的公共の福祉の例を3つ挙げてみて?
↓
答:独占禁止法による私的独占の禁止、土地収用法による土地の強制収用、薬事法による薬局開設距離制限
(16).人権の種類を5つ言ってみて?
↓
答:自由権、参政権、社会権、平等権、請求権
(17).18世紀的人権とは?
↓
答:自由権
(18).19世紀的権利とは?
↓
答:参政権
(19).20世紀的権利とは?
↓
答:社会権
(20).自由権を3つにわけると?
↓
答:精神的自由権、経済的自由権、人身の自由
(21).すべての自由権を保護する前提となる権利とは何?
↓
答:平等権