無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
日本国憲法~統治(21)
(1).首長と議会の関係はどんな制度になっている?
↓
答:議院内閣制と大統領制の複合型
(2).議院内閣制の要素として指摘できる制度は何?
↓
答:議会が首長の不信任決議ができ、それに対して首長が辞職したり、議会の解散ができる制度
(3).議会の不信任決議の要件は何?
↓
答:出席議員の4分の3以上の賛成
(4).これに対し首長が解職される時の要件は何?2つ言って?
↓
答:10日以内に議会を解散しない時、解散権を行使しても選挙後新しい議会の過半数の賛成で
再度不信任決議が可決された時
(5).大統領制の要素として指摘できる制度は何?
↓
答:議会の条例制定改廃や予算議決に反対する時は、拒否権を行使できる制度
(6).首長の拒否権行使の要件は何?
↓
答:議決の日から10日以内に拒否権を行使すること
(7).首長の拒否権に対して議会が対抗できる措置は何?
↓
答:議会が出席議員の3分の2以上で再可決すれば、議決は有効となる
(8).国民が直接意思を表明する方法が3種類あるといわれるが、それをそれぞれ何と言う?
↓
答:国民発案(住民発案、イニシアティブ)、国民解職(リコール)、国民表決(レファレンダム)
(9).地方公共団体の住民が住民発案として請求できる事柄は何?
↓
答:条例の制定改廃請求と事務監査請求
(10).条例の制定改廃請求の要件は?
↓
答:有権者の50分の1以上の署名
(11).署名の提出先はどこ?
↓
答:首長
(12).署名を首長に提出するとどうなる?
↓
答:議会を招集して審議し、住民の意思を付して議会にかけ議決する。
その結果を通知し、公表する
(13).事務監査請求の要件は?
↓
答:有権者の50分の1の署名
(14).署名の提出先は?
↓
答:監査委員
(15).署名を提出した効果は?
↓
答:監査の結果を公表し、首長等に報告
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
