4.旧ソ連・現在のロシア
(1).旧ソ連の最高権力機関は何?
↓
答:最高ソビエト
(2).旧ソ連の政治体制を何という?
↓
答:民主集中制
(3).1985年に旧ソビエト共産党の書記長になったのは誰?
↓
答:ゴルバチョフ
(4).ゴルバチョフが進めた改革を何という?
↓
答:ペレストロイカ
(5).ゴルバチョフの進めた情報公開を何という?
↓
答:グラスノスチ
(6).1990年にソ連は、大統領制を導入するが、その初代大統領は誰?
↓
答:ゴルバチョフ
(7).1990年、大統領制とともに導入されたのはどんな制度?
↓
答:複数政党制(ソ連共産党の一党独裁の放棄)
(8).91年の12月に、ソ連はどうなった?
↓
答:解体した
(9).解体の直接の原因は何?
↓
答:91年8月の共産党保守派のクーデタ未遂事件
(10).91年8月、ロシア共和国の権限を拡大した大統領は誰?
↓
答:エリツィン
(11).91年9月、ソ連からの独立が正式に認められたのはどこ?
↓
答:バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)
(12).91年9月、クーデタを首謀した2つの組織が解体されるがそれは何?
↓
答:共産党、国家保安委員会(KGB)
(13).91年12月、バルト3国以外の12か国で新たな組織をつくることが決定され、ソ連は崩壊することになるが、それは何?
↓
答:独立国家共同体(CIS)
(14).CISの結成の結果、かつてゴルバチョフが構想した緩やかな連邦制の維持も挫折してしまったが、この構想は何条約に定められていた?
↓
答:新連邦条約
(15).大統領の任期は何年?
↓
答:6年
(16).再選に制限はある?
↓
答:三選は禁止
(17).弾劾の対象となる行為は?
↓
答:違法行為のみ(政治的責任は負わない)
(18).1993年、エリツィン大統領は、常設だった最高会議を解体し、二院制の連邦議会をつくったが、その二院はそれぞれ何?
↓
答:連邦会議、国家会議
(19).下院は、内閣に対しどんな権限をもつ?
↓
答:内閣不信任決議権
(20).下院の解散権を持つのは誰?
↓
答:大統領
(21).2008年、ロシアとの間で軍事衝突を起こし、2009年にCISを離脱した国はどこ?
↓
答:グルジア
(22).2000年、ロシア大統領は、誰から誰へ交代した?
↓
答:エリツィンからプーチンへ
(23).プーチンは2004年に75パーセントの支持を得て再選を果たしたが、三選が禁じられているため、2008年に大統領になったのは誰?
↓
答:メドヴェージェフ
(24).この時、プーチンは、何になった?
↓
答:首相
(25).2012年の選挙で、大統領になったのは誰?
↓
答:プーチン