5.中国
(1).1982年の憲法改正で、国家の性格を、「プロレタリアート独裁」から、何に規定しなおした?
↓
答:「人民民主独裁」
(2).最高の国家権力機関は何?
↓
答:全国人民代表大会(全人代)
(3).全人代は何権を持つ?
↓
答:立法権
(4).全人代に権限を集中させる仕組みを何という?
↓
答:民主集中制
(5).中国憲法上、政党についてはどんな仕組みになっている?
↓
答:複数政党制を認める形になっている
(6).ただし、各政党や団体は無制限に認められるわけではない。どのような条件がある?
↓
答:共産党が主宰する人民政治協商会議の指導を受けなければならない。
(7).ということは、中国は実質的には、何だと言える?
↓
答:中国共産党の一党独裁
(8).中国の国家元首にあたる役職は何?任期は何年?
↓
答:国家主席、任期は終身
(9).中国共産党の最高ポストは何?
↓
答:総書記
(10).2012年9月現在、中国共産党総書記と国家主席を兼任する人は誰?
↓
答:胡錦濤
(11).2012年9月現在、首相(国務院総理)は誰?
↓
答:温家宝
(12).2019年9月現在、中国の国家主席は誰?
↓
答:習近平
(13).1989年に起こった民主化運動は武力弾圧されたが、この事件を何という?
↓
答:天安門事件
(14).2010年、この民主化運動に参加したため投獄されている人にノーベル平和賞が授与されたが、この人は誰?
↓
答:劉曉波(りゅうぎょうは)
(15).中国は1997年にイギリスから、また99年にポルトガルから、租借地の返還を受けたが、それぞれどこ?
↓
答:香港(イギリスから)、マカオ(ポルトガルから)
(16).これらの地区は、向こう50年間、資本主義と民主主義が保証されたため、中国国内には、社会主義と資本主義が併存することとなったが、この制度を何という?
↓
答:一国二制度
6.フランス
(1).フランスの政治機構は、大まかにいうとどんな制度?
↓
答:大統領制と議院内閣制の中間的な制度で、ロシアの制度と似ている
(2).現フランスの憲法は何?
↓
答:第五共和制憲法(ド・ゴール憲法)~1958年
(3).大統領の選ばれ方は?
↓
答:国民の直接選挙による
(4).任期は?
↓
答:5年(2000年改正により2年短縮された)
(5).選出回数に制限はある?
↓
答:連続しては2期10年
(6).内閣についての権限は?
↓
答:首相の任免権をもち、閣議を総括する
(7).重要な問題についてはどんな権限をもつ?
↓
答:国民投票の施行権をもつ
(8).国会に対して、政策実現のために何を送る?
↓
答:教書
(9).下院は、内閣に対して何をもつ?
↓
答:不信任決議権
(10).下院の解散権は誰がもつ?
↓
答:大統領
(11).2007年の大統領選挙では、1回目の投票で過半数票の獲得者がおらず、誰と誰との決選投票になった?どっちが勝った?
↓
答:社会党のロワイヤルと国民運動連合のサルコジでサルコジが勝った
(12).2012年の大統領選挙でも、1回目の投票で過半数票の獲得者がいなかったため、決選投票となったが、誰と誰が戦って誰が勝った?
↓
答:国民運動連合のサルコジと社会党のオランドが戦い、オランドが勝った
(12-1).2019年現在、フランスの大統領は誰?
↓
答:エマニュエル=マクロン
(13).現行のド・ゴール憲法の特徴を言ってみて?
↓
答:大統領は議会から不信任されず、内閣が代わって不信任を受け責任を負う仕組みになっている。大統領は「帝王の大権」といわれる、下院解散権をもつ。
(14).フランスは、複数の政党が共存する国柄であることから、大統領が内閣を自分の所属政党のみで組織すると不信任とされてしまうことがある。そこで、大統領は野党からも大臣を選んで組閣する場合がある。このような内閣を何と呼ぶ?
↓
答:コアビタシオン(保革共存内閣)