無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
法の支配と法治主義
法の支配と法治主義
1.法の支配
●法の支配とは何?
↓
答:政治が人権保障を目的とする理性の法に基づいて行われ、すべての国家権力がこの理性の法に拘束される、という原則
●13世紀のイギリスの大法官でこの法の支配の考えを基礎づけた人は誰?
↓
答:ブラクトン
●ブラクトンは、専制政治をしようとする時の国王に対して、なんという言葉を述べた?
↓
答:「国王といえども神と法の下にある」
●ブラクトンが述べた言葉の中の「法」とは、具体的には、通常裁判所の判例法のことだが、これを何という?
↓
答:コモン=ロー
●17世紀、権利請願を起草した人は誰?
↓
答:エドワード=コーク(クック)
●エドワード=コークは、チャールズ1世の専制政治を批判し議会制定法の支配を要求するために、誰のどんな言葉を引用した?
↓
答:ブラクトンの「国王といえども神と法の下にある」という言葉
●「イギリス憲法研究序説」(1885)を書いた人は誰?
↓
答:A.V.ダイシー
●ダイシーはこの本の中で、イギリス政治が議会主権と法の支配の二大原則に基づくととしているが、法の支配が確立されているというためには、3つの条件が必要だと述べている。それは何?
↓
答:①法が国民代表の議会で作られること(国民の自己統治)、②法が国民にも政府にも等しく適用されること(政府が法を用いて一方的に国民を拘束することは認められない)③国民の権利が侵害された場合、司法裁判所による救済が確保されていること
●日本国憲法の中の法の支配の表れである例を4つ言ってみて?
↓
答:①違憲立法審査権(81条)、②罪刑法定主義(31条)、③憲法の最高法規性(98条)、④公務員の憲法尊重擁護義務(99条)
2.法治主義
●法治主義とは何?
↓
答:行政の効率化のために、法律に基づく政治を行うという原則のこと
●法治主義はいつどこで発達した?
↓
答:19世紀のドイツやフランスなどの立憲君主制の下で発達した
●法治主義の問題は?
↓
答:法律の内容が人権保障の法でなくても、すべて合法とされたため、人権の抑圧の手段として使われてしまったところ。
●「悪法も法なり」という言葉に代表される、議会制定法がすべての正当性の根拠であるという立場を何という?
↓
答:法律万能主義
●明治憲法は、法律があれば、臣民の権利はいつでも奪うことができるという規定が存在したが、その権利の制限の仕方を何という?
↓
答:法律の留保(「法律ノ範囲内ニオイテ」というような部分のこと)
3.民主政治
●デモクラシーという言葉は、何に由来する?
↓
答:古代ギリシア語の「デモスクラティア」(民衆の支配)に由来する
●民主政治の定義として有名な言葉は?
↓
答:人民の、人民による、人民のための政治
●これは、誰の、どこの演説から撮られた言葉?
↓
答:リンカーン米大統領のゲティスバーグ演説
●民主政治の目的は何?
↓
答:人権保障
●人権保障とはすなわち「自由」を守ることであるが、自由を守ることを特に何という?
↓
答:リベラリズム
●西欧の民主主義は、この自由を守る民主主義という考えを強調するため特に何と呼ばれる?
↓
答:リベラルデモクラシー
●西欧のリベラルデモクラシーは、「国家からの自由」だけでなく、「国家による自由」も保障しようという考えであるために、ケインズの主張した国家観を肯定するが、それはどんな国家観?
↓
答:福祉主義国家観(大きな政府論)
●これに対し、ケインズの福祉国家観を批判して、再び小さな政府をめざす考え方を何という?
↓
答:新保守主義
4.民主政治の形態
●現代の民主政治における原則的形態は何?
↓
答:間接民主制
●どうして間接民主制をとるの?
↓
答:現代の巨大な国家においては、すべての国民の政治参加は技術的に不可能だから
●では、直接民主制はどのように導入されている?
↓
答:議会政治の危機を防止したり、議会政治の欠点を補完するために一部導入されている
●国民が直接政治参加する形態を3種類言える?
↓
答:国民表決、国民発案、国民解職
●国民表決、国民発案、国民解職をそれぞれカタカナでなんという?
↓
答:レファレンダム、イニシアチブ、リコール
●日本国憲法で認められている直接民主的制度を3つあげてみて?
↓
答:地方自治特別法の住民投票(95条)、憲法改正の国民投票(96条)、最高裁判所裁判官の国民審査(79条)
●地方自治法で定められている、直接民主的制度を3つ挙げてみて?
↓
答:①条例の制定・改廃請求、②監査の請求、③地方議会の解散、議員や首長の解職請求
●歴史上、直接民主制が、政治形態として採用されていた、または現在も採用されている例を3つあげてみて?
↓
答:古代ギリシアのポリス、植民地時代のアメリカのタウン=ミーティング、スイスの一部の州(カントン)の住民集会(ランツゲマインデという)
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
