二.社会規範
1.種類
●法とは何?
↓
答:社会秩序維持のため国家が定めたもの
●法の規制対象は何?
↓
答:人間の外面的行為を規制
●法による制裁は?
↓
答:刑罰または強制執行を伴う物理的強制力
●道徳とは何?
↓
答:人間の精神的なあり方を規定するもの
●道徳の規制対象は何?
↓
答:人間の内面を規制する
●道徳の制裁は?
↓
答:個人の良心にゆだねられる
●イェリネックの法と道徳の関係について述べた有名な文句を言える?
↓
答:「法は道徳の最低限である」
●イェーリングの法についての有名な文句を言える?
↓
答:「強制を欠く法というのは自己矛盾である」
2.法の分類
●前国家的な理性に基づく永久不変の法を何という?
↓
答:自然法
●後国家的な人為の法で、議会の立法や慣習・判例により成立するものを何というか?
↓
答:実定法
●成文の法典がある法を何という?
↓
答:成文法
●成文の法典がない法を何という?
↓
答:不文法
●個人の権利・義務を規定する法を何というか?
↓
答:実体法
●公権力の利用手段を規定した法を何というか?
↓
答:手続法
●国家と個人の関係を規律した法を何というか?
↓
答:公法
●私人と私人の関係を規律した法を何というか?
↓
答:私法
●不文憲法の国はどこ?
↓
答:イギリス
●六法とは何?それを公法と私法に分けて言ってみて?
↓
答:公法・・・憲法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法
私法・・・民法、商法
●公法の私法化、私法の公法化を説明し、具体例を挙げてみて?
↓
答:労働基準法や独占禁止法などの社会法が私法の原則である契約自由の原則を修正すること(公法の私法化)、経済的弱者保護のための立法(私法の公法化)
●公法である憲法は私人間の関係には直接適用せず、私法の一般原則である民法90条の解釈に思想良心の自由などの基本的人権保護の趣旨を反映させる、とする最高裁判所の説を何という?
↓
答:間接適用説
●学生運動していたことを隠していたことを理由に内定取り消しを受けた学生が私企業を訴えた事件について、最高裁が間接適用説に立って、合憲とした事件は何?
↓
答:三菱樹脂事件
3.支配の正当性
●支配の正当性の分類を初めてしたドイツの社会学者は誰?
↓
答:マックス=ウェーバー
●伝統、慣習、神などの権威に服従させる支配の類型を何という?
↓
答:伝統的支配
●超人的英雄による支配の類型を何という?
↓
答:カリスマ的支配
●制定された法律に対して服従させる支配の類型を何という?
↓
答:合法的支配
●議会制民主主義の支配の類型は?
↓
答:合法的支配
●官僚制の支配の類型は?
↓
答:合法的支配
●独裁制の支配の類型は?
↓
答:カリスマ的支配
●君主制の支配の類型は?
↓
答:伝統的支配
●封建制の支配の類型は?
↓
答:伝統的支配