(1).1889年に制定された国会議員選挙のための法律は何?
↓
答:衆議院議員選挙法
(2).1890年の第1回衆議院議員選挙では、選挙権はどんな人に認められた?
↓
答:直接国税15円以上を納める25歳以上の男子
(3).明治後期に出現し、大正デモクラシーの高揚の中で、護憲運動と結合して発展した
のは何?
↓
答:普通選挙権獲得運動
(4).普通選挙法が制定されたのは何年?
↓
答:1925年
(5).この普通選挙法で定めている有権者とはどんな人?
↓
答:25歳以上の男子
(6).普通選挙法を定めた内閣は?
↓
答:加藤高明内閣
(7).婦人参政権が定められたのは何年?
↓
答:1945年
(8).1945年の婦人参政権によって、日本の有権者とはどんな人となった?
↓
答:20歳以上の男女
(9).1889年の人口に対する有権者の割合は何%?
↓
答:1%
(10).1925年の人口に対する有権者の割合は何%?
↓
答:20%
(11).1945年の人口に対する有権者の割合は何%?
↓
答:50%