(1).ディマンド=プル=インフレーションはどのように対処したら良いか?
↓
答:総需要抑制政策が有効。つまり、財政支出削減、金融引締め、円高誘導による輸出抑制。
(2).コスト=プッシュ=インフレーションにはどのように対処したら良いか?
↓
答:コストの引き下げが有効。つまり、賃金抑制、中小企業近代化等での生産性向上、円高誘導による
輸入原材料費の圧縮。
(3).コスト=プッシュ=インフレーション対策として、生産性上昇率の範囲内に賃金上昇率を抑える事を
何と言う?
↓
答:所得政策
(4).企業物価指数はどこが発表する?
↓
答:日銀統計局
(5).消費者物価指数はどこが発表する?
↓
答:総務省統計局
(6).高度経済成長期には、国内企業物価は安定していたが、その理由はどうして?
↓
答:大企業が生産する生産財の物価は大量生産により安定していたので、企業物価は安定した。
(7).1973年から国内企業物価、消費者物価ともに急激に上昇したのは何故?
↓
答:第1次石油危機のため
(8).1990年代、国内企業物価が下落したのは何故?
↓
答:円高により輸入原油などの生産財が値下がりしたから。
(9).1999~2003年と2009・10年のように、国内企業物価・国内消費者物価が連続して下落すること
何と言う?
↓
答:デフレーション
(10).デフレが及ぼす国民生活への影響を言ってみて?
↓
答:物価が下がるので、資産を持っているものに不利で、通貨を持っているものに有利である。
預金者は、預金の実質価値が上がるのでゆうりであり、金融債務者不利で、債権者に有利である。
(11).デフレ不況を繰り返しながら経済全体が下降していくことを何と言う?
↓
答:デフレ=スパイラル
(12).デフレ=スパイラルの直接の原因は何?それによって輸入品価格が暴落することを何と言った?
↓
答:円高の加速、価格破壊
(13).2000~2005年までの毎年の消費者物価指数は、おおむねマイナスを記録したが、
このように物価上昇率が数年にわたってマイナスになるという事は、だいたい何の現れと言える?
↓
答:デフレの現れと言える
(14).デフレを克服するために政府・中央銀行が物価上昇率の目標値を国内外に宣言し、
目標達成まで政策を継続するという考え方を何と言う?
↓
答:インフレ=ターゲット(物価数値目標論)