無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
公害・地球環境問題(5)
(1).環境庁が設置されたのは何年?
↓
答:1971年
(2).環境庁が環境省に昇格したのは何年?
↓
答:2001年
(3).自動車関係の諸税に排気量に応じた課税の軽重をつける税制を何という?
↓
答:グリーン税制
(4).グリーン税制の導入は何年?
↓
答:2001年
(5).2008年の洞爺湖サミットでは、前年のハイリゲンダム=サミットで提唱された目標
を共通認識とするという長期目標が議長総括として出された。その目標とは何?
↓
答:2050年までに温室効果ガスを50%削減する
(6).2009年のラクリラ=サミットでは、ある長期目標が提案され、G8は合意したが
新興国の反対が強く、合意できなかった。この長期目標とは何?
↓
答:2050年までに世界全体で50%、先進国で80%削減
(7).2010年12月の気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)はどこで開かれた?
↓
答:デンマークのコペンハーゲン
(8).COP15で確認されたのは何?
↓
答:産業革命以前と比べ、気温上昇を2℃以内に抑制する
(9).2010年10月、日本で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10) が開かれたが、
何が議決された?2つ言ってみて?
↓
答:遺伝子の利用で生じた利益配分に関する名古屋議定書、2020年までに生物の多様性
の損失を阻止する実効的行動をとるという愛知目標を策定
(10).ロシアの批准で京都議定書が発効したのは何年?
↓
答:2005年
(11).中皮腫や肺がんの原因となる物質の全面禁止及び被害者補償を定めた法律とは
何?何年に制定された?
↓
答:アスベスト(石綿)新法(2006年)
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
