(1).リサイクル設計によるごみ減量を進めることを何という?
↓
答:リデュース
(2).素材の再利用のことを何という?
↓
答:リユース
(3).資源の再生利用のことを何という?
↓
答:リサイクル
(4).この3つの「R」を掲げる1991年制定の法律は何?
↓
答:再生資源利用促進法
(5).ビン・缶・ペットボトルのリサイクルを義務化した法律は何?
↓
答:容器包装リサイクル法(1997)
(6).容器包装リサイクル法は、2000年の改正で、何のリサイクルが義務化された?
↓
答:プラスチック容器と紙容器
(7).ビンなどの回収を促進するためにジュースなどの価格にビン代を上乗せして販売し
空きびんを返せばその分の代金を返却する仕組みがヨーロッパなどで導入されているが
この仕組みを何という?
↓
答:デポジット制
(8).特定家電製品リサイクル法(2001年施行)は、回収費用を消費者が排出時に負担する
ものであるが、リサイクルが義務付けられた4つの品目は何?
↓
答:テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機
(9).2004年の改正で追加された品目を答えてね?
↓
答:冷凍庫
(10).2009年の改正で追加された品目を答えてね?
↓
答:薄型テレビ、衣類乾燥機
(11).2002年施行の自動車リサイクル法の内容を答えてみて?
↓
答:新車購入時に回収費用2万円を徴収する
(12).パソコンのリサイクルを義務付けている法律は何?どんな内容?
↓
答:資源有効利用促進法→メーカーに回収と再資源化を義務付け
(13).副産物を廃棄物にせず、相互利用を行い、最終的には廃棄物をゼロにするための
技術的、経営的手段を確立するという理念を何という?
↓
答:ゼロ・エミッション