無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
労働基準法(5)
(1).労働者が、一定の定められた時間帯の中で労働の開始と終了の時刻を自主的に決定できる制度を何という?
↓
答:フレックスタイム制
(2).フレックスタイム制で、必ず出社していなければならない時間帯を何という?
↓
答:コアタイム
(3).仕事の内容を考えて、一定の仕事を完成したことによって一定の労働時間勤務したとみなす制度を何という?
↓
答:裁量労働制
(4).労働基準法改正で、裁量労働制が専門職だけでなく、事務労働者の企画・立案にも拡大されたのは何年?
↓
答:1998年
(5).裁量労働制を導入するにはどんな手続が必要?
↓
答:労使双方の合意と労働基準監督署への届け出
(6).2012年のOECDによる調査で、日本の雇用者の年間平均労働時間は何時間?
↓
答:1745時間(短い順で世界20位)
(7).一番短いのはどこの国?
↓
答:オランダ(1381時間)
(8).2位、3位、4位、5位を言ってみて?
↓
答:2位ドイツ(1397時間)、3位ノルウェー(1420時間)、4位フランス(1479時間)、5位アイルランド(1529時間)
(9).日本は、1992年、「生活大国5化年計画」で、年間労働時間の目標値を何時間とした?
↓
答:1800時間
(10).労働時間を短縮して、新たな雇用を創出することによって、失業者の発生を防止しようとすることを何という?
↓
答:ワークシェアリング
(11).ワークシェアリングを実施することに成功した国はどこ?
↓
答:オランダ
(12).オランダのワークシェアリングには、労使双方の合意が欠かせなかったが、この合意を何という?
↓
答:ワッセナー合意(1982年)
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
