(1).国民所得の三面等価の原則とは何?
↓
答:国民所得は、生産、分配、支出の三局面を循環し、どの局面も同額であるという原則。
(2).生産国民所得とは何?
↓
答:第1次産業所得+第2次産業所得+第3次産業所得+海外純所得、のこと。
(3).海外純所得とは何?
↓
答:海外の日本人が生み出した付加価値の合計ー日本在住の外国人が生み出した付加価値の合計のこと
(4).分配国民所得とは何?
↓
答:雇用者報酬+企業所得+財産所得
(5).雇用者報酬とは?
↓
答:サラリーマン、フリーターの給料の合計
(6).企業所得とは?
↓
答:給与などの必要経費を払ってしまったあとの企業のもうけのこと
(7).財産所得とは?
↓
答:土地や建物の地代や賃料、預貯金の利子、株式の配当の合計
(8).企業所得と財産所得を合わせて何という?
↓
答:営業余剰
(9).支出国民所得とは?
↓
答:民間最終消費支出+政府最終消費支出+国内総資本形成+経常海外余剰
(10).経常海外余剰とは?
↓
答:輸出ー輸入+海外からの純所得
(11).支出国民所得は何の合計と言える?
↓
答:消費と投資の合計
(12).国民所得への算入事項とは?
↓
答:市場取引されるものについては算入されるが、市場取引されないものについては算入されない
(13).生産国民所得では、第何次産業が最も多い?
↓
答:第3次産業
(14).分配国民所得ではどの項目が一番多い?
↓
答:雇用者報酬
(15).支出国民所得では、どの項目が最も多い?
↓
答:民間消費最終支出
(16).株の値上がりは、国民所得に算入される?
↓
答:されない(新たな財・サービスの生産ではない)
(17).農家が自家消費した農産物は国民所得に算入される?
↓
答:される(プロが作ったもので、本来売り物だから)
(18).持ち家の家賃相当部分は国民所得に算入される?
↓
答:算入される(人に貸せば家賃がとれるから)
(19).主婦の家事労働は国民所得に算入される?
↓
答:されない(しろうとの労働はお金をとるものでは本来ないから)
(20).中古車売買は国民所得に算入される?
↓
答:されない(新車価格で1度価値を評価されてしまっているから、算入すると2重計算になってしまう)