(1).IMFの仕事は何?
↓
答:国際収支赤字になった加盟国に短期融資を行って、国際通貨であるドルを供給する
(2).IMFは、為替の自由化のために、何を撤廃することをIMF協定に定めている?
↓
答:為替制限の撤廃
(3).為替制限の撤廃は、IMF協定の何条に書いてある?
↓
答:第8条
(4).固定為替相場制が定まった当初、1ドルは何円だった?
↓
答:360円
(5).固定為替相場制の当初、為替の許容変動幅は上下何%?
↓
答:1%(ただし、日本は、0.76%)
(6).金とドルの交換比率のことを何といった?
↓
答:金公定価格
(7).金1オンス(31.1035グラム)何ドルだった?
↓
答:35ドル
(8).IMF体制は国際決済の手段として金とドルを用いる体制と言えるがこれを何という?
↓
答:金為替本位制(金・ドル本位制)
(9).戦後の復興のために各国に長期資金を貸し付ける国際機関は何?
↓
答:IBRD(国際復興開発銀行)
(10).IBRDの融資条件は非常に厳しいため、発展途上国が資金の貸し付けを受けるのは
非常に難しい。そこで、発展途上国にも長期資金を融資しやすくするために設立された
国際機関は何?
↓
答:国際開発協会(IDA)
(11).IDAは、通称何と呼ばれる?
↓
答:第二世界銀行
(12).先進国間での経済協力と途上国援助を行う機関は何?
↓
答:経済協力開発機構(OECD)
(13).南北問題解決のための国連における話し合いの場を設定する国際機関は?
↓
答:国連貿易開発会議(UNCTAD)
(14).関税の引きさげなど、自由貿易促進のための国際組織
↓
答:世界貿易機関(WTO)