無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
旧IMF 体制の成立(1)
(1).第2次世界大戦後の国際経済体制を作るため、1944年、連合国44か国は、アメリカの
どこに集まった?
↓
答:ブレトン=ウッズ
(2).この国際経済体制の目的は自由貿易の維持と拡大にあったが、その手段として、何が
定められた?
↓
答:為替相場の安定と自由化
(3).為替相場の安定と自由化を確保するため、連合国44か国で1944年に調印されたのは何?
↓
答:ブレトン=ウッズ協定
(4).ブレトン=ウッズ協定は、その内容として2つの協定から構成されているがそれは何?
↓
答:IMF協定とIBRD協定
(5).IMF協定とIBRD協定は、具体的には、何を目的としている?
↓
答:ドルを国際通貨(=国際流動性)として、世界中にドルを供給すること
(6).1945年に設立されたIMFとは何?
↓
答:国際通貨基金(International Manetary Fund)
(7).1945年に発足したIBRDとは何?
↓
答:国際復興開発銀行(International Bank of Reconstruction and Development)
(8).為替の安定と自由化のため、IMFでは、為替相場の仕組みに何を採用した?
↓
答:固定為替相場制
(9).固定為替相場制は、どのように維持された?
↓
答:アメリカが金とドルの交換性を保証して、ドルの国際的な信用を作り出すことにより維持された。
(10).これによってドルが各国の通貨の基準となる通貨となったが、こういう基準
となる国際通貨を何という?
↓
答:キーカレンシー
(11).金とドルを交換できることが、ドルの国際的な信用の基礎となったわけだが、
これをさして、旧IMF体制は何と呼ばれる?
↓
答:金・ドル本位制
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
