無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
国際収支(1)
(1).1996年からIMFの統計の方式が変わり、新しい部立てで整理されるようになった
国際収支であるが、そもそも国際収支とは何?
↓
答:一定期間の一国の対外的収支と支出の勘定のこと
(2).金融勘定とは何?
↓
答:国際収支の統計において、政府・中央銀行などの公的機関および外国為替銀行が保有
する流動性のある対外資産・負債の増減を示す項目のこと。
(3).1996年以前の旧い統計方式によると、金融勘定とその絶対値が常に一致するのは何と
いう項目?
↓
答:総合収支
(4).総合収支とは、何を集めたもの?
↓
答:経常収支、資本収支、誤差脱漏
(5).経常収支とは何を集めたもの?
↓
答:貿易収支、貿易外収支、移転収支
(6).貿易収支とは?
↓
答:商品の輸出入の合計
(7).貿易外収支とは?
↓
答:旅行、投資収益(配当・利子)、運輸、保険料などの収支の合計
(8).移転収支とは?
↓
答:移民の送金、贈与金、賠償金などの収支の合計
(9).資本収支とは何を集めたもの?
↓
答:長期資本収支、短期資本収支
(10).長期と短期の資本収支の違いはどこにある?
↓
答:一年以上の対外資産・負債の増減の合計が長期資本収支で、一年未満が短期資本収支
(11).外貨準備高とは何?
↓
答:政府・中央銀行が持つ対外支払いのための金(キン)や外貨資産のこと
(12).誤差脱漏とは何?
↓
答:経常収支+資本収支+外貨準備増減=0と理論上なるはずであるが、実際上は0とならない。
そこで、この0とならない分を誤差脱漏として扱う。
(13).基礎収支とは何?
↓
答:経常収支+長期資本収支のこと
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
