無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
1980年代以降の日本経済(3)
(1).1991年2月~93年10月までの32か月に及ぶ不況を何という?
↓
答:平成不況
(2).平成不況は戦後何位の長期不況?
↓
答:2位
(3).「バブル崩壊」と言われる現象を説明してみて?
↓
答:ファンダメンタルズ(経済的諸条件)を超えて上がった株・土地の値下がりにより
損失が発生し消費が低迷した
(4).株・土地の値下がりによって生じた損失を何という?
↓
答:キャピタル=ロス
(5).資産の値下がりにより消費が低迷する効果を何という?
↓
答:逆資産効果
(6).不良債権を抱えた金融機関の貸し渋りのことを何という?
↓
答:クレジット=クランチ
(7).国内バブル崩壊、超円高による輸出低迷などのいくつかの要因によって発生した
平成不況は、別名何といわれる?
↓
答:複合不況
(8).1995年4月当時、1ドル何円になった?
↓
答:79円75銭
(9).平成不況の中、規制緩和の必要性を提言した1993年の報告書は何?
↓
答:平岩レポート
(10).1990年代に入り、日本経済はバブル崩壊とその後の不況に見舞われ続けた。
この10年の状況は何と言われている?
↓
答:失われた10年
(11).バブル崩壊後、銀行は貸し渋りや貸しはがしを行ったため、資金繰りに困り
倒産が増加した。倒産企業の負債総額は2000年にはどのくらいになったか?
↓
答:過去最高の23兆円
(12).2003年から、ある組織が創設されたため、大型倒産が減り2004年の負債総額は
約7兆円になったが、その組織とは何?
↓
答:産業再生機構
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
