無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
1980年代以降の日本経済(4)
(1).戦後、2011年までで、実質経済成長率が会計年度でマイナスを記録した年度を
6年度分言ってみて?
↓
答:1974年度、1993年度、1998年度、2001年度、2008年度、2009年度
(2).バブル崩壊後、商品の価格が極度に下落する現象が発生した。
この現象を何という?そしてその原因は何?
↓
答:価格破壊;円高による輸入価格の値下がりやディスカウントショップなどの登場
に伴う流通の簡素化などが原因
(3).物価の下落が企業収益を悪化させて不況を招き、不況による需要の減退がさらに
物価を下落させることを何という?
↓
答:デフレ=スパイラル
(4).東京証券取引所の平均株価は、1986年ごろから急騰し始め、89年末にいくら位
になった?
↓
答:約3万8千円
(5).それ以後暴落し、2003年4月にはバブル崩壊後最低のいくら位になった?
↓
答:約7600円
(6).その上昇し、2007年日経平均はいくら位になった?
↓
答:約1万7千円
(7).ところがその後暴落し、2008年にはいくら位になった?
↓
答:約8000円
(8).暴落の原因は何?
↓
答:リーマン・ショック
(9).全国市街地価格も1991年のピーク時と比べて、2002年10月には何%くらいの
値下がりになった?
↓
答:約40%
(10).その後、都市中心部では下げ止まって、2006年には、全国路線価格は上昇した。
この背景には何がある?
↓
答:不動産投資信託の解禁により、投資資金が不動産に流入したこと。
(11).しかし、2008年9月、地価は再び下落に転じた。これは何故?
↓
答:リーマン・ショックのため
(12).1999年2月~2000年8月、2001年3月~2006年7月、2010年10月から一時期、日銀は
ゼロ金利政策を採用したが、具体的には何の金利が実質ゼロになったの?
↓
答:無担保コールレート翌日物(実際には手数料相当分の0.03%になった)
(13).この金利は、2003年6月にはじめてどんなことが起きた?
↓
答:マイナス金利(お金を借りると、利子がついてお金がもらえる)
(14).コール資金とは何?
↓
答:銀行間で行われる短期の資金貸借のこと
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
