無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
世界の社会保障の歴史(2)
(1).社会保障は、国民に対する最低限の生活の保障の理念を基礎に置いているが、それを何という?
↓
答:ナショナル・ミニマム
(2).このナショナル・ミニマムの理念はどんな国家観によるもの?
↓
答:福祉国家観
(3).1952年に、「社会保障の最低基準に関する条約」がILOで採択されたが、何号条約?
↓
答:ILO102号条約
(4).福祉水準が高いが、租税や社会保障費用負担も高い国の状態を何という?
↓
答:高福祉・高負担
(5).高福祉・高負担の国はどんな国?
↓
答:北欧諸国、イギリス
(6).福祉水準は低いが、国民の費用負担も低い国の状態を何という?
↓
答:低福祉・低負担
(7).社会保障の財源負担について、事業主(使用者)の負担が大きい国はどんな国?
↓
答:フランス、イタリアなどの大陸諸国
(8).社会保障の財源負担について、公費負担が大きい国はどんな国?
↓
答:スウェーデンのような北欧諸国やイギリス
(9).社会保障の財源負担について、事業主、被保険者、公費の負担の割合がほぼ均等なのはどんな国?
↓
答:日本、ドイツ
(10).日本の公費負担率は、増加しつつあるが、その理由は何?
↓
答:労働人口が減少し、社会保険料収入が増加しないのに、高齢化によって社会保障費は増加しているため、その差額の公費負担の割合が増加しつつあるから
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
