(1).1947年、労働中の事故や病気による損害を補償する社会保険制度を定める法律が制定されたが、それは何?
↓
答:労働者災害補償保険
(2).労働者災害補償保険(略して労災保険)の保険料は、誰が負担する?
↓
答:使用者
(3).1947年、労働者が失業した時に給付が受けられる保険制度を定める法律が制定されたがそれは何?
↓
答:失業保険法
(4).失業保険法は、1974年に改正されて何になった?
↓
答:雇用保険法
(5).失業保険法と雇用保険法の違いは何?
↓
答:雇用保険法は、失業の時の給付のみを定めていた失業保険法に対して、再就職のための職業訓練についても定めている
(6).介護保険法はいつ制定され、いつから施行された?
↓
答:1997年に制定され、2000年に施行された
(7).介護保険の保険料を納めなければならないのは何歳以上の人?
↓
答:40歳以上
(8).介護に必要な資金は、50%が、40歳以上の全国民が支払う介護保険料からまかなわれるが、後の半分はどうなっている?
↓
答:残りの50%を、国と地方で、折半して負担している
(9).介護保険のサービスは、何歳から受けられる?
↓
答:65歳から(但し、要介護認定が必要)
(10).要介護認定は、どこがする?
↓
答:医師やケアマネージャーの1次認定のあと、介護認定審査会が2次認定を行う
(11).2005年の改正で、介護認定はどのような段階になった?
↓
答:要支援レベル1・2と要介護レベル1~5の7段階
(12).要介護認定に不服の場合はどこに申し立てをする?
↓
答:介護保険審査会