無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
日本の社会保障制度~特徴と問題(2)
(1).第2次世界大戦直後の1947~49年には、出生率に関しては何が起きた?
↓
答:第1次ベビーブーム
(2).第1次ベビーブームに生まれた世代を何という?
↓
答:団塊の世代
(3).これに関して、2007年から2010年にどんな問題が起きた?
↓
答:2007年問題
(4).2007年問題とは何?
↓答:団塊の世代が、60歳の定年に達し年金受給者が増えたことで年金制度が破綻する可能性が生じたこと
(5).2007年問題に対して政府がとった対策を言ってみて?
↓
答:年金制度の一元化をすすめること、年金財源を従来の保険料負担中心主義から消費税負担中心主義に転換することを念頭に、消費税率の大幅引き上げと年金制度の抜本的見直しを進める
(6).2009年に民主党政権となり、「税・社会保障一体改革」として、議論が続けられたが、参議院における与野党逆転のいわゆる「ねじれ国会」となり、議論が進まないまま、東日本大震災が起き、福島の原発事故などの対応に追われ、社会保障制度の抜本改革はいっこうに進展せず、消費税率の引き上げのみ独り歩きして、2014年4月から消費税率が8%に引き上げられた。このままいくと2015年4月から、消費税率は何%に引き上げられる?
↓
答:10%
(7).日本の平均寿命は、女性、男性ともどのくらい?世界何位?
↓
答:女性86歳、男性79歳、男女合計で世界1位
(8).2000年の法律改正により、2013年から順次、行われていることがあるがそれは何?
↓
答:年金支給額の削減と受給開始年齢の引き上げ(60歳から65歳へ)
(9).1990年に始まった高齢化対策の名前は何?日本語と英語でそれぞれ言える?
↓
答:高齢者保健福祉推進10か年計画(ゴールドプラン)
(10).ゴールドプランの掲げる政策はなんと呼ばれた?
↓
答:在宅3本柱
(11).在宅3本柱とは何?
↓
答:デイサービス、ホームヘルパー、ショートステイ
(12).1994年から、老人福祉のさらなるサービス向上を掲げて実施されたものは何?
↓
答:新ゴールドプラン
(13).新ゴールドプランが掲げている政策を2つ言ってみて?
↓
答:看護師、介護福祉士などの人材養成、特別養護老人ホームの増設
(14).40歳以上の全国民が加入して保険料を支払い、65歳から一定の条件のもとに支給を受けられる社会保険制度が2000年から実施されているがそれは何?
↓
答:介護保険
(15).介護保険制度のモデルなった国はどこ?
↓
答:ドイツ
(16).1999年に新ゴールドプランをさらに修正して策定したのは何?
↓
答:ゴールドプラン21
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
