無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
経済体制(2)
5.社会主義の問題点
(1).社会主義の問題点を2つ言える?
↓
答:計画経済の失敗と腐敗によって品不足と物価上昇が発生、分配の平等が、生産意欲の低下を招いた
(2).これらの問題点を解消するためにどんなことが行われている?
↓
答:市場原理の導入など
(3).旧ユーゴスラビアでの改革を説明してみて?
↓
答:権力集中により腐敗が悪化したことから、中央集権的計画経済から、労働者の自主管理方式による分権的計画経済に移行した
(4).旧ソ連で生産意欲を刺激するため、1965年にノルマ以上の生産を達成した組合に報奨金を支給するという方式をなんという?
↓
答:リーベルマン方式
(5).旧ソ連で、1985年、ゴルバチョフ政権下で市場原理が一部導入されたが、この経済改革をなんという?
↓
答:ペレストロイカ
(6).中国の「四つの現代化」とは何?
↓
答:農業、工業、国防、科学技術の各分野の近代化のこと
(7).1958年以降、農業生産計画の主体となり、1985年に解体されたのは何?
↓
答:人民公社
(8).人民公社解体後、農家に対してノルマ以上の生産物の自由な処分を認めている制度は何?
↓
答:農業生産責任制(請負制)
(9).中国沿岸部に外国資本の進出を認めている地域と内陸部の外資の進出を認めている地域を言ってみて?
↓
答:経済特別区、経済開発区
(10).このような中国の市場原理導入の改革路線を何という?
↓
答:社会主義市場経済
(11).香港、マカオは、それぞれイギリス、ポルトガルから返還されたが、向こう50年間は資本主義体制を保障するという条件が付けられている。その結果中国は社会主義と資本主義が併存することになった。この制度を特になんというか?
↓
答:一国二制度
(12).社会主義国のベトナムが行っている市場経済を導入する経済政策を何という?
↓
答:ドイモイ(ベトナム語で「刷新」の意味)
6.生産要素
(1).資本主義社会において資本家が提供する生産手段は何?
↓
答:資本
(2).資本主義社会において労働者が提供する資本は何?
↓
答:労働力
(3).生産手段と労働力が結合することによって生み出される新たな価値を何という?
↓
答:付加価値
(4).18世紀、イギリスの経済学者リカードが述べた生産の3要素とは何?
↓
答:資本、労働、土地
(5).労働力が対価である賃金以上に生み出した部分をマルクスは何と呼んだ?
↓
答:剰余価値
(6).剰余価値は労働者に分配されずにどうなっているとマルクスは指摘した?
↓
答:資本家によって搾取されていると指摘した
(7).1回の生産では形を変えず、付加価値を生み出す手段として繰り返し利用できるものを何という?
↓
答:固定資本(労働手段《工場、設備など》)
(8).1回の生産で形を変え、生産物に価値を転嫁するものを何という?
↓
答:流動資本(労働対象《原材料など》と労働力)
(9).生産手段と労働力をマルクスはそれぞれ何と呼んだか?
↓
答:不変資本と可変資本
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
