(1).財政投融資とは何?
↓
答:国が財政資金を用いて行う投資および融資などの金融活動のこと
(2).2001年度の財政投融資の総額はどのくらいだった?
↓
答:32兆円
(3).伝統的に一般会計の約50%にも達したことから、何と呼ばれていた?
↓
答:第二の予算
(4).財政投融資の制度は、2001年改正後は大きく減少した。
2002年度と2007年度、2010年の総額はどのくらい?
↓
答:それぞれ、20兆円、12兆円、18兆円
(5).2001年改正以前の財政投融資の原資は何?
↓
答:大蔵省資金運用部資金(郵便貯金や年金積立金の一部)、
簡易保険資金、産業投資特別会計、政府保証債・政府保証借入金など
(6).2001年改正後の原資は何?
↓
答:財政投融資特別会計からの融資、財投機関債
(7).財投債とは何?
↓
答:財政投融資特別会計が、資金を集めるために発行している債券のこと
(8).財投機関債とは何?
↓
答:公団・公社などの特殊法人ないし独立行政法人が市場から直接、資金の借り入れを行うために
発行する債券のこと
(9).財政投融資の資金は、どこを通じて民間に供給される?
↓
答:公団や政府関係金融機関
(10).2001年改正以前に財政投融資資金を主に使っていた公団はどこ?2つあげて?
↓
答:道路公団、都市基盤整備公団
(11).これらの公団は、その後、どうなった?
↓
答:民営化されたり、独立行政法人となった
(道路公団→道路会社、都市基盤整備公団→都市再生機構~独立行政法人)
(12).政府関係金融機関はかつては八行もあったが、現在はどうなっている?
↓
答:日本政策金融公庫などに整理統合されている