無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
農業(2)
(1).1961年の農業基本法の目的を言ってみて?
↓
答:農業の近代化・機械化・合理化、自立経営農家の育成
(2).農業基本法に則った農政を何という?
↓
答:基本法農政
(3).基本法農政において、より生産性・収益性の高い農作物の生産に転換することを
目標としたものを何という?
↓
答:生産の選択的拡大
(4).1968年に決定した総合農政の内容は何?
↓
答:過剰米による食糧管理特別会計の赤字を軽減させるため、1970年からコメの生産調整
(5).1970年からの生産調整のため実施されたのは何?
↓
答:減反政策
(6).1980年代の農政の目的は何?2つ言ってみて?
↓
答:農産物の市場開放、国内自給率の確保
(7).日米農産物交渉によって1991年から輸入自由化が実現した農産物を2つ言ってみて?
↓
答:牛肉・オレンジ
(8).コメの輸入自由化に反対する立場が根拠としている、食糧安全保障論とは何?
↓
答:食糧については、外交、安全保障政策上、自国内で自給することが必要であると
いう考え
(9).1999年、農業基本法を改正して出来た法律は何?
↓
答:食料・農業・農村基本法
(10).食料・農業・農村基本法で目標としていることは何?2つ言ってみて?
↓
答:食糧自給率目標などの基本計画の策定、農業経営法人化推進
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
