(1).現金通貨を2種類言ってみて?
↓
答:中央銀行券、補助貨幣(コインのこと)
(2).中央銀行券と補助貨幣はそれぞれ、どこが発行する?
↓
答:中央銀行券は日本銀行、補助貨幣は政府
(3).預金通貨とは何?
↓
答:小切手利用の担保となる当座預金と普通預金
(4).預金通貨は、先進国では、通貨全体のどのくらいの割合になる?
↓
答:80%
(5).日銀が通貨量を管理する際に重視する指標とは何?
↓
答:マネーストック
(6).マネーストックの中で特に重視されているものは何?
↓
答:M2+CD
(7).M2とは何?
↓
答:現金通貨+要求払い預金(当座預金と普通預金)+定期性預金(定期預金のこと)
(8).CDとは何?
↓
答:譲渡性預金
(9).譲渡性預金とは何?
↓
答:銀行にお金を預けたまま、第3者に譲渡したことを通知することによって譲渡可能な預金のこと。
(10).貨幣は、どんな発達の歴史をたどった?
↓
答:物品貨幣→金属貨幣→紙幣→預金通貨(小切手・手形)
(11).金属の重量を測定して支払いとする貨幣を何という?
↓
答:秤量貨幣
(12).金属を一定量混入させた貨幣を何という?
↓
答:鋳造貨幣
(13).金属との交換性を認める紙幣を何という?
↓
答:兌換紙幣
(14).金属との交換性を認めない紙幣を何という?
↓
答:不換紙幣
(15).資本主義の発達に伴って、用いられる貨幣自体に価値を含む必要がなくなっていく現象を何という?
↓
答:グレシャムの法則
(16).グレシャムはこれをどのように表現した?
↓
答:悪貨は良貨を駆逐する