無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
金融(6)
(1).金融・財政・為替政策を連関的に行うことを何という?
↓
答:ポリシーミックス
(2).景気過熱時の為替・貿易政策は?
↓
答:円高に誘導し輸入を促進させる
(3).不況時の為替・貿易政策は?
↓
答:円安に誘導し輸出を促進させる
(4).戦後日本の最高の公定歩合は何パーセント?
↓
答:9.0%
(5).それはいつのこと?
↓
答:第1次石油危機直後
(6).最近の金融政策の変化について説明して?
↓
答:伝統的な公定歩合操作や窓口規制の有効性が低下しつつあり、アメリカ流の公開市場操作が主流になると考えられている
(7).伝統的金融政策が有効性を失いつつある理由は何?3つあげてみて?
↓
答:日本経済の国際化が進み、外貨売買による通貨量の増減が大きくなり、貸出量の調整による間接的な通貨量調整の影響が相対的に低くなったから(第1の理由)。また、大量の国債発行によって金利引下げ政策がとりにくくなったため(第2の理由)。さらに、一部の資金力の優れた企業では間接金融に頼らなくなってきたため(第3の理由)。
(8).1995年~2001年2月の日本の公定歩合を答えてね?
↓
答:0.5%
(9).2001年9月~2006年7月までの公定歩合を答えてね?
↓
答:0.1%
(10).この0.1%の超低金利にした時のように、公定歩合を下げることを別に何という?
↓
答:質的金融緩和
(11).日銀が市中銀行に対し担保の範囲内で公定歩合で当然に融資する貸出制度を何という?
↓
答:ロンバート型貸出制度
(12).市中銀行相互間の貸借の金利をなんという?
↓
答:コールレート
(13).ロンバート型貸出制度のもと、コールレートが実質ゼロになるこの政策を何といった?
↓
答:ゼロ金利政策
(14).量的金融緩和とは何?
↓
答:公開市場操作(特に買いオペレーション)を徹底して行うことをいう
(15).市中銀行が日銀に保有している口座を何という?
↓
答:日銀当座預金
(16).2004年1月からの当座預金目標額はいくら?
↓
答:35兆円
(17).市場に流通している通貨量に、日銀当座預金残高を足したものをなんという?
↓
答:ハイパワード・マネー
(18).設定された当座預金目標額が解除されたのはいつ?
↓
答:2006年3月
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
