(1).「三大地球環境問題」とは何?
↓
答:地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨
(2).1972年に、ローマクラブが発表したレポートのタイトルは何?
↓
答:「成長の限界」
(3).「成長の限界」では何が指摘されている?
↓
答:資源エネルギーは有限であり、枯渇が心配される、と指摘している
(4).20世紀初めから、エネルギーの中心は石炭だったが、1960年代には何へと変化した?
↓
答:石油や液化天然ガスなどの液体燃料
(5).この1960年代のエネルギーの変化を何という?
↓
答:エネルギー流体革命
(6).石油や天然ガスなど古い地質時代の動植物が炭化して形成された燃料を何という?
↓
答:化石燃料
(7).化石燃料は燃焼すると何を排出する?
↓
答:二酸化炭素などの大気汚染物質
(8).日本の一次エネルギー(非加工エネルギー)全体の輸入依存度は何パーセント?
↓
答:約86%
(9).わが国では、一次エネルギー依存度が高まったのはいつ?
↓
答:高度経済成長期
(10).脱石油の産業構造転換が進められたのはいつ?
↓
答:石油危機の時
(11).最近の石油依存度は、何パーセント?
↓
答:約50パーセント
(12).2003年当時の一次エネルギーの供給割合を答えてみて?
↓
答:石炭約20%、石油約50%、天然ガス約14%、原子力10%
(13).原子力は、最近まで発電量の何%を占めていた?
↓
答:20%
(14).原子力発電所の事故で、1979年に起きたのは何?
↓
答:アメリカ・スリーマイル島原発事故
(15).原子力発電所の事故で、1986年に起きたのは何?
↓
答:旧ソ連・チェルノブイリ原発事故
(16).原子力発電所の事故で、日本で99年に起きた事故は何?
↓
答:茨城県・東海村の臨界事故
(17).原子力発電所で、核分裂を起こすために利用される物質として主要なものは何?
↓
答:ウラン
(18).プルサーマル計画とは何?
↓
答:原子力発電所で使用済みとなった核燃料を再処理して回収したプルトニウムを
既存の軽水炉でリサイクルして、燃料の有効利用を行う計画のこと。
(19).原子力発電所から排出される放射性廃棄物は、どんな問題がある?
↓
答:処理が難しい、軍事転用の恐れ
(20).平和利用に限定した原子力の研究、利用、開発などを定めた法律は何?
↓
答:原子力基本法(1955年)
(21).日本の原子力基本法で、原子力開発の三原則としているのは何?
↓
答:「自主、民主、公開」