無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
資源・エネルギー問題(2)
(1).1974年、第1次石油危機への対策として、国連で何が開かれた?
↓
答:国連資源特別総会
(2).この資源特別総会で何が採択された?
↓
答:新国際経済秩序樹立宣言(NIEO)
(3).2度のオイルショックの原因となった原油公示価格の引き上げと原油供給削減
を行った2つの国際組織は何?
↓
答:石油輸出国機構(OPEC)、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)
(4).資源の埋蔵量は現在の技術とコストで採掘可能な量で表されるがそれを何という?
↓
答:確認埋蔵量
(5).ある天然資源の確認埋蔵量を現在の年間消費量で割ることで将来採掘可能な年数が
出るが、これを何という?
↓
答:可採年数
(6).可採年数を増やすためには、どうすればよい?
↓
答:採掘技術が向上して確認埋蔵量が増加する、その資源の年間消費量を減らす
(7).環境を破壊する化石燃料に代えてクリーンエネルギーに転換することを何という?
↓
答:代替エネルギー開発
(8).1974年の自然エネルギーの実用化を目指した計画を何という?
↓
答:サンシャイン計画
(9).1978年の総合的省エネ技術開発を目指した計画を何という?
↓
答:ムーンライト計画
(10).副産物を廃棄物にせず、技術的に相互利用していき、廃棄物をゼロにする
ことを何という?
↓
答:ゼロ=エミッション
(11).家庭や事務所から排出されるゴミを何という?
↓
答:一般廃棄物
(12).工場などの生産活動に伴って排出されるゴミを何という?
↓
答:産業廃棄物
(13).年々増加するゴミの減量化を図る手段としてどんな方法が考えられる?2つあげて?
↓
答:ゴミ収集の有料化、デポジット制の導入
(14).デポジット制とは何?
↓
答:販売時にビン代を上乗せして販売し、ビンなどを返せばビン代を返却する制度
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
