無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
食糧・農業問題
(1).戦時中に制定され、政府がコメを管理することを定めていたが、1995年に廃止された法律は何?
↓
答:食糧管理法
(2).食糧管理法に代わり、コメの生産、流通、販売を自由化し、強制減反を選択的減反とし、
従来の自主流通米を基本とすることを定めた法律は何?
↓
答:食糧需給価格安定法(新食糧法)
(3).現在、トウモロコシなどいくつかの作物について輸入が許可されているのは何?
↓
答:遺伝子組み換え作物
(4).第二次世界大戦後まもなく、世界の食糧を増産して農民の生活と栄養状況の向上を
図るために設立されたのは何?
↓
答:国連食糧農業機関(FAO)
(5).日本の食糧全体の供給熱量自給率は約何パーセント?
↓
答:40%
(6).外交・安全保障政策上、少なくとも主食は国内完全自給体制を維持することが望ましいとの考え方を何という?
↓
答:食糧安全保障論
(7).食糧安全保障論は、どんな問題の根拠として使われてきた?
↓
答:コメの輸入自由化に反対する根拠
(8).1960年代の農業基本法の下で、いわゆる基本法農政が行われてきたが、それは具体的には何?
↓
答:自立経営農家の育成、農業構造改善事業、農業生産の選択的拡大
(9).農業生産の選択的拡大とは何?
↓
答:付加価値の高い農作物に作付転換を進める政策
(10).食糧管理制度の下、コメを政府が生産者米価で高く買い、消費者には消費者米価で
安く売ることにより増加したのは何?
↓
答:食糧管理特別会計の赤字
(11).コメの生産者米価の方が消費者米価より高くなってしまっていることを何という?
↓
答:逆ザヤ
(12).逆ザヤの見直し一環として、1970年の総合農政によって政府が生産者米価と
消費者米価の差額負担をしないコメの流通が認められたが、これを何という?
↓
答:自主流通米
(13).1991年に輸入自由化が認められた農産物は何?
↓
答:牛肉、オレンジ
(14).92年に輸入自由化が認められた農産物は何?
↓
答:オレンジ果汁
(15).99年に輸入自由化が認められた農産物は何?
↓
答:コメ
(16).防虫や防腐のために、収穫後、農作物に農薬を散布することを何という?
↓
答:ポストハーベスト
(17).複数の化学物質による相乗効果のことで、想定外の健康被害の発生が懸念されていることを何という?
↓
答:複合汚染
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
