こんにちは!
こんにちは!
テッド、今日は、どんなお話かな?
今日は、中国の国会にあたる、全国人民代表大会が開催された、というお話だよ。
全国人民代表大会は、毎年1回3月に開かれることが憲法に書いてあるんだよ。
中国は、社会主義の国だよね。
社会主義の国って、国会とかの国のしくみはどうなってるのかなあ。
社会主義の国の特徴はね、三権分立などの権力分立のしくみはとっていないことなんだ。
その代り、民主集中制(民主的権力集中制ともいう)を採っている。
民主集中制というのはね、国民の代表組織である全国人民代表大会(「全人代」と省略)に
立法、司法、行政の全ての権力が集中するしくみなんだ。
だから、国家主席も、首相を含めた国務院(事実上の内閣にあたる)の国務委員も、最高裁判所長官にあたる
人民最高法院院長や、検事総長にあたる人民最高検察院院長の選出、それから、各地方自治体の首長にあたる
地方行政区の長、アメリカなら統合参謀本部議長にあたる国家中央軍事委員会主席などを全人代が選出するんだよ。
日本だと、国会が全部、そういう偉い人たちを選出するみたいなものね。
全人代の代表者って何人くらいいるの?
今のところ、2897人くらいらしい。
定数は決まってないんだ。
ただし、3000人を超えてはならない。
2897人!!!
凄い数ね!
まあ、13億人以上いる国民の代表だから、その位いても、無理ないわよね。
どうやって代表者に選ばれるの?
地方や軍の代表者なので、地方の人民大会委員や人民解放軍から選出される。
一般国民の直接選挙ではなく、間接選挙だね。
中国って、政党とかあるの?
憲法上は、複数政党を認めていて、中国共産党の一党独裁ではない。
でも、全人代の代表に押されるのは、だいたい中国共産党の推薦を受けた人が大半なんだよ。
代表の約7割が中国共産党員だと言われている。
ただ、他の政党も許されていて、民主党派や無所属の議員も830人くらいいるね。
全人代の議員の任期は何年?
5年だよ。
それからね、全人代の議員の中から、全国人民大会常務委員会委員という人たちが200人くらい選出されて
この人たちが、立法や政策を決定しているんだ。
なるほどね、法律を作ったりするのは、その常務委員会とかいう組織なのね。
あとね、「政治協商会議」という、全人代の諮問機関があってね、全人代と同時期に会議をするんだよ。
この組織はね、医者とか芸術家とかいった人たちの集まりで、そのメンバーには、映画監督で有名なチャンイーモウ
なんかもいるんだよ。
チャンイーモウって、北京オリンピックの開会式をプロデュースした人よね、知ってるわ。
そうだね、僕なんかは、古くは「紅いコーリャン」、それから「あの子をさがして」とか、「幸せの来た道」とかが好きだな。
おや、テッド、中国映画観るのね、「あの子をさがして」は、よかったわね。
ところで、ブー子、今年の全人代は、どんな内容になってるか、知ってる?
知らないわ、教えて!
まず、経済成長率の目標を6.5%前後に設定したことが、挙げられるね。
6.5%は、日本からしたら高いけど、以前と比べると低いような気がするね。
そうだね、以前は7%くらいに設定してたから、それからしたら低いよね。
中国は、国有企業の赤字が凄くて、それが経済成長の足を引っ張ってる。
その国有企業の経営者っていうのが、共産党の幹部たちだから、権力闘争が一段と激しくなっている。
ということは、中国経済の行方は、習近平国家主席の権力がどのくらい強いかにかかってるっていうこと?
そう、その通り!ブー子冴えてる!
今年の全人代で、李克強首相は「習近平国家主席を核心として、目標達成に頑張ろう!」っていうような内容の演説をしたんだ。
核心という言葉は、卓越した指導者という意味なんだって。
権力闘争は、まだ続いている、っていう感じなんだよ。
それから、香港の独立は許さない、っていう立場を初めて主張した。
2014年に、大学生を中心とした抗議活動起きて以来、香港は若者を中心に中国から独立を求める動きが強くなっているんだけど、今回は、これを警戒して強くけん制した形だね。
へーっ!
香港って、イギリスから返還されてからも民主政治が続いているのよね。
それが、どうしたの?
2014年の「雨傘運動」では、2017年の香港特別行政区行政長官の選挙では、一人一票の投票が認められるはずだったのに、全人代常務委員会が、行政長官候補になるためには、指名委員会(共産党の息がかかってイル)の過半数の支持を得なければならず、かつ、長官候補は2~3人に限定する、という決定を下したんだ。
これに反発した若者たちが、香港の中央街を占拠した。しかし、警察によって排除されてしまった。
こんな事件があったんだよ。
そうだったわね、思い出したわ。
それで終わりではなくて、まだ抗議活動は続いていたのね。
独立運動も激しくなってきているのね。
そうだね。
香港の独立運動は、目が離せないね。
また、台湾の動きもけん制したみたいだよ。
台湾の動きというと?
民進党の蔡英文氏が、総統になってから、独立の動きを見せている点だね。
アメリカのトランプ大統領と会談したり、トランプ大統領に、「一つの中国にこだわらない」と言わせたりして、中国をヒヤヒヤさせているんだよ。
そうかあ、台湾が独立国としてアメリカから認められちゃうと、中国は、とっても困りそうね。
中国は一貫して、「2つの中国を認めない」という立場を取り続けているからね。
トランプさんに対していは、どんなことを言ってるの?
李克強首相は、アメリカを直接名指しすることは避けているんだけど、脱グローバリズムの動きが強まっていること、また、保護主義の動きも強まっていて、世界情勢の不安定・不確実要素が増している」と演説して、アメリカ第1主義を掲げるトランプ政権を暗にけん制したんだ。
なるほど、中国の動きは、今後の国際情勢のカギのひとつになることは間違いないわね。
また、いろいろ教えてね。
また、一緒に勉強しよう!