無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
参議院議員選挙で与党が大勝し、改憲勢力が3分の2を越えました
こんにちは!ブー子です。
こんにちは!テッドです。
ブー子、参議院議員選挙で、自民、公明の与党が目標の61を上回る70議席をとって、おおさか維新などの改憲勢力を合わせると、衆参両議院の3分の2を超える議席を確保したんだって!
今、衆議院の議席配分はどうなっているんだっけ?
自民党が291、公明党が35で、与党だけで、326議席、野党は、135議席、無所属が14となっているよ。
衆議院で、憲法改正のために必要な議員数は何人?
総議員の3分の2以上だね。
すると、衆議院の総議員は、現在475人だから、その3分の2以上で、475×2/3=316.7、つまり、317人以上ということになるよ。
そうすると、衆議院は、与党だけで、326あるのね?
じゃあ、参議院で、憲法改正のために必要な、議員数は何人?
参議院の総議員の3分の2以上だから、総議員242人×2/3=161.3 つまり、162人以上ということになるね。
今回の選挙で、参議院の議席配分はどうなったの?
今回改選されたのは、自民56,公明14,おおさか維新7、民進32、共産6、などで、非改選勢力と合わせると、自民121、公明25、おおさか維新12、民進49、共産14など、となったよ。
改憲勢力は、自民、公明、おおさか維新、日本の心を大切にする党で、161議席、与党系の無所属議員を合わせると、162議席を超えるそうだよ。
とういうことは、憲法改正も、いよいよ現実のものとなってきたっていうこと?
そうだね。
これから、どんどん議論が活発に行われていくだろね。
具体的には、どんな手続を経て、憲法改正になるの?
まず、衆議院で100人以上、参議院で50人以上の賛成で、憲法改正案の原案が発議され、それぞれの議院の憲法審査会で議論され、そして、それぞれの議院の本会議で、さっき言った、総議員の3分の2以上の賛成で、国会の発議がなされるんだよ。
ということは、最初の原案の発議には、いきなり3分の2以上の賛成は要らないってことね。
最終的に国会の発議がされたあとは、どんな手続きになるの?
憲法改正の箇所が複数ある時は、内容において関連する事項ごとに発議されることになるから、その事項ごとに、国会の総議員の3分の2以上の賛成が必要というわけだね。
こうやって、発議された後、発議があった日から数えて、60日から180日後に、国民投票がなされるよ。
第1次安倍内閣で成立した、国民投票法という法律に則って、進められるんだ。
この国民投票の日は、国会の議決で決めるよ。
国民投票までの期間ていうのは、何をするの?
国民投票運動というのをするんだ。
これは、憲法改正に賛成、反対の票を入れるように、国民に働きかける運動のことだよ。
国民投票運動には、公務員も基本的には参加できるけど、投票事務をする公務員や選挙管理委員会の委員、裁判官、検察官、公安委員会の委員、警察官などは、在職中は国民投票運動ができないことになっていて、違反すると罰則の適用を受けるよ。
また、公務員や教育者は、その地位を利用した国民投票活動はできないんだ。
この間、政府は、何をするの?
国会で、憲法改正の発議があった後、衆議院と参議院の各議院から10人ずつ選出して、「国民投票広報協議会」というものを作るよ。
そして、国民投票の時に、国民の判断材料となるような、資料を作って、国民に知らせることになる。
また、新聞やテレビ、ラジオなどでも、この協議会が、広報活動をすることが決まっているんだ。
この際、各政党などが、憲法改正に賛成、反対の意見広告を無料で行うことことができることなどが決められている。
ただし、国民投票の日の14日前からは、協議会の広報を除いて、政党などは、意見広告をすることができないとされているよ。
違反すると、罰則もあるよ。
さらに、総務大臣、中央や地方の選挙管理委員会は、国民投票の方法などを、国民に知らせることになっているよ。
ふうん、じゃあ、国民投票はどのように行われるの?
18歳以上の国民が投票権を持つよ。
不在者投票、期日前投票、在外邦人の投票もできるよ。
国民投票の結果は、どうやって決めるの?
まず、投票総数には、無効票は数えられない。
つまり、投票総数とは、有効な投票で賛成票と反対票の合計数ということになるから注意が必要だよ。
そして、投票総数のうち、賛成票が2分の1を越えたら、憲法96条1項の憲法改正についての国民の賛成があったものとされるよ。
賛成が2分の1を越えたら、その後は、どうなるの?
その場合、内閣総理大臣は、改正憲法の公布の手続を速やかにとらなければならないとしているよ。
憲法96条では、改正憲法は、天皇が国民の名で公布することになっているよね。
憲法改正はいつごろかな?
まず、秋に臨時国会が開かれて、そこで、原案の発議があって、憲法審査会が各議院に設置されるんじゃないかな。
もしかすると、秋頃に、また衆議院の解散があるかもね。
そうなると、来年くらいかもしれない。
日本の大きな転換点ね。
しっかりと、自分の考えを持つことが大切だね。
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
