無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
大学入試に出る時事問題〜一票の格差に最高裁が違憲状態判決
みなさん、こんにちは!ブー子です。早稲田の入試も始まってますね!最後のもうひと踏ん張り、頑張りましょう!
今日もテイジン先生の問題を、テッドと一緒に勉強しましょう!
こんにちは!テッドです。ブー子、今日は、投票権の平等の話だよ。これも試験に出る可能性が高いよね。
そうなのね、テッド、じゃあ、問題いくわよ!
第1問、近代選挙の大原則を4つ言ってみて?
普通選挙、平等選挙、直接選挙、秘密選挙
第2問、平等選挙の原則は、一人に一票ずつ平等に与えるという形式的な数の平等 だけでなく、何を保障していると言える?
与えられる一票の価値の平等も保障している
第3問、国政選挙における一票の価値の格差はどこまでが許容範囲?
1対2未満
第4問、それは何故?
1対2以上になると一人一票の数の平等までも実現できないから
第5問、衆議院議員選挙の場合、最高裁が違憲と判断する基準は、従来何対何を超えれば違憲?
1対3
第6問、選挙が違憲と判断されると、理論上選挙の結果はどうなる?
無効となる
第7問、では、最高裁が違憲としてきた選挙もすべて無効となった?
無効とならなかった
第8問、どうして無効とならなかったの?
当選した議員たちによって法律などが作られ運用されており、選挙を無効とすると、遡及的無効(はじめから無効)ということになり、国政が大混乱するから。
第9問、選挙は違憲な形で行われたが、選挙自体は無効としない、という判決を何という?
事情判決(行政事件訴訟法第31条)
第10問、2011年3月に最高裁が違憲状態判決を出したときの一票の格差はどれくらい?
1対2.3
第11問、違憲状態判決とは何?2つ特徴を言ってみて?
1.違憲の疑いが強いが違憲とは断定できない、
2.はっきり違憲と断定されないので、事情判決を出すまでもなく選挙は有効
第12問、違憲状態判決の効果はどんな効果?
違憲状態を是正するための立法措置を国会に勧告する効果
第13問、どうして、最高裁は従来の1:3を超える場合という基準にさらに1:2を超える基準を設定したの?
理論上は1:2を超える場合は違憲になって当然だが、小選挙区制導入に際しての、「1人別枠制」を国会が採用したことが理由だと言われている。
第14問、1人別枠制とは何?
衆議院の小選挙区で47都道府県すべてにまず1つの選挙区をつくり、残りいくつの選挙区を作るかは、人口に比例して各都道府県に配分していく制度。これによって、一票の価値の不平等が発生した。
第15問、立法行為をするかどうか、法律の内容をどうするかを決めるのは国会にあるということを何という?
立法裁量
第16問、国会に立法裁量があるのなら、裁判所が違憲状態判決を出しても意味がないのでは?
意味はある。最高裁は、違憲状態を放置し、合理的期間内に適正な是正措置を国会が講じなかった場合は、立法裁量はなく、立法不作為(立法しないこと)が違憲になる、という基準を示している。
第17問、2012年の12月の衆議院議員選挙は、違憲状態のままで選挙が行われたと言われているけど、もっと詳しく説明できる?
当時政権与党だった民主党と当面0増5減(300の小選挙区について5区減らして295区とする)で最大格差を2倍以下に抑えるという自民党との話し合いで、0増5減には合意したが削減する5つの選挙区をどこにするかで合意できず、違憲状態のままでの選挙となった。
第18問、この違憲状態のまま行われた選挙について裁判になったけど、最高裁は2013年11月にどんな判決を下した?
2011年3月の判決と同様、「違憲状態」とした。0増5減案の与野党合意などを受けて公職選挙法が改正され、福井、徳島、高知、佐賀、山梨の5県の小選挙区の定数は3から2になり0増5減が実現した。最高裁はこれを評価して、「格差是正が行われなかったとはいえず、憲法違反とはいえない」と判断した。
第19問、この最高裁判決の前、高等裁判所で、非常に厳しい判決が2つ出されていたけど、どのようなもの?
事情判決を用いない違憲無効判決
第20問、広島高裁で出された2つの判決のうちのひとつで問題となった、将来効判決の問題とは何?
「再び一票の価値の格差について違憲判決を下すことがあれば、その時は選挙を無効にすることもありうる」と判決中に書いた場合、将来そういう事態になった時、裁判所は、この判断に拘束されて、違憲無効判決を下さなければならないかどうか、という問題。
第21問、参議院議員選挙の一票の格差の問題について、最高裁はいままで違憲判決を出したことがある?
ない。全て違憲状態判決。
第22問、従来の最高裁の違憲状態とする判断基準はどのくらい?
1対6を超えると違憲状態
第23問、2012年10月最高裁は新たに基準を追加して違憲状態判決を下したけど、その時の基準はどのくらい?
1対5を超えると違憲状態
第24問、なぜ、参議院は衆議院よりも基準が緩やかなの?
参議院は各都道府県の代表という性格があり、人口比例とは異なる選出方法をとっても憲法はそれを禁止しているわけではないから。
第25問、2013年11月に、2013年7月の選挙の裁判で、参議院議員選挙訴訟史上、初めて「違憲・無効」判決を出した裁判所はどこ?
広島高裁岡山支部
は〜い、お疲れ様。今日もたくさん問題あったわね。難しい問題ってことかな?
そうだね、それもあるけど、この問題は民主主義の根幹に関わる問題で、とっても大切ってことだね。
テイジン先生も、毎年出てもおかしくい問題だっておっしゃってたよ。
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
