みなさん、こんにちは!ブー子です。私大の入試真っ盛り、来週から早稲田も始まりますよね。今回もしっかり時事問題、お勉強しましょうね。テッド、今日は、TPPだって!私には何のことかさっぱりわからないけど、準備は出来てる?
みなさん、こんにちは!テッドです。ブー子、いつでもいいよ、またテイジン先生が作ってくださった問題、読んでね。
はい、じゃあ、第1問、TPPって何?
環太平洋諸国の間で関税撤廃を内容とする貿易の自由化と、サービス貿易、投資、金融など経済取引全般に関する域内障壁を撤廃して経済の連携を図る協定
第2問、 TPPの域内貿易の目指すところは?
100%関税を撤廃すること
第3問、TPPは実は、すでに発効しているけど、何年に発効している?
2006年
第4問、TPPの原加盟国、つまり、発効した時の4カ国はどこ?
シンガポール、ブルネイ、ニュージーランド、チリ
第5問、TPPは、もともとは、どんな国際組織の域内貿易の自由化を目指した動きから始まったもの?
APEC(アジア太平洋経済協力会議)
第6問、自由貿易をめざすことを決めた、1994年のAPECの宣言は何?
ボゴール宣言
第7問、2010年10月までに、新たに5カ国がTPP交渉参加表明したけど、それはどこ?
アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシア
第8問、日本は、いつ、何内閣の時、参加表明した?
2013年3月、安倍内閣の時
第9問、日本が、関税撤廃から除外することを要求している5項目は何?
米、砂糖、乳製品、牛肉、豚肉、麦
第10問、TPPに参加するメリットを3つ言ってみて?
輸出の拡大が期待できる、輸入品が安く買える、資源を安く輸入できる
第11問、参加のデメリットのうち、食料品についてのデメリットを2つ言ってみて?
食料自給率の更なる低下、遺伝子組み換え食品についての表示ルールの緩和
第12問、医薬品の許可ルールについて懸念されることは何?
アメリカが保険診療と保険外診療を併用する混合診療を求めた場合、所得格差が医療格差につながるおそれがある
第13問、ISD条項とは何?
企業や投資家から、貿易障壁の存在によって経済的損失を受けた場合、その障壁を設けている国家に対し損害賠償請求できる、と認める条項
第14問、ISD条項による訴訟は、どこでどんな風に行われる?
アメリカの世界銀行グループの1つである国際投資紛争解決センターで、一審制、非公開で行われる
第15問、ISD条項を導入することの問題点は?
加盟国内の制度や規制が非関税障壁として訴えられた場合、加盟国の承認なしに、国際投資紛争解決センターの裁定だけで、各種の規制が廃止されたり、高額の賠償金が課せられるおそれがある。
第16問、ラチェット条項とは?
自由や解放の前進は認めるが、後退は認めないという条項で、後から立法その他の措置で、国内産業や市場を保護したり、新たな規制ができなくなる。
第17問、日本は、ラチェット条項に同意した?
した(2013年11月)
は〜い、お疲れ様!今日はこれでおしまいよ。
TPPは現在進行中の議論で、交渉の内容を公開しない秘密交渉を特色としてるんだ。だから、全貌がつかみにくい。
しかし、これがもし実現すると、日本の貿易はとても大きな変革が起きて、農業などを中心に国内産業に大きな影響が出る、ってテイジン先生もおっしゃってる。入試で重要なだけでなく、僕達の暮らしに大きな影響を与えるからとても大事なんだね。