無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
大学入試に出る時事問題~2014年から新しい国際収支統計に
みなさん、こんにちは!ブー子です。今日は、国際収支という難しそうなお話です。あたしは、ただ読むだけだから、わからなくてもいいんだけど、受験生のみなさんは、しっかり身につけてくださいね!
みなさん、こんにちは!テッドです。今日もブー子に問題読んでもらいますね!
は~い!では、またテイジン先生に作って頂いた問題を読むわよ~!
第1問、国際収支統計についてのマニュアルを出している国際機関はどこ?
国際通貨基金(IMF)
第2問、IMFのこのマニュアル(第6版)によると、経常収支の中の項目であった所得収支は何に名前が変わった?
第1次所得収支
第3問、 同じく、経常移転収支は、何に名前が変わった?
第2次所得収支
第4問、 今まで資本収支の中の項目であった投資収支と、大項目であった外貨準備増減が統合されて大項目が新たに作られて何になった?
金融収支
第5問、金融収支が出来たことで、資本収支はどうなった?
廃止された
第6問、これまで資本収支の中の項目であった、「その他資本収支」はどうなった?
「資本移転等収支」となり、経常収支、金融収支とならぶ大項目になった
第7問、 旧統計の資本収支の符号の考え方はどのようなもの?
経常収支などの他の大項目と同様に、日本を中心に見て、日本にお金が流入すればプラス(+)=黒字、日本からお金が流出すればマイナス(−)=赤字
第8問、旧統計では、資本収支の赤字が多いほど何を意味していた?
海外に債権などの資産を多く保有しているということを意味していた
第9問、 新統計の金融収支の考え方はどうなった?
資産を持つことをプラス(+)と表示し、資産(お金)の出入ではなく、資産の増減に注目して表示するという考え方
第10問、日本から海外に投資して資産が増えたら金融収支はプラス?マイナス?
プラス(+)
第11問、海外から日本に投資が入ってきて資産が増えたら金融収支はプラス?マイナス?
プラス(+)
第12問、旧統計では、経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0 だったが、新統計の式はどうなっている?
経常収支+資本移転収支+誤差脱漏=金融収支
第13問、2013年の経常収支は赤字?黒字?
黒字
第14問、2014年の上半期の経常収支は赤字?黒字?2014年全体ではどう?
上半期の速報値では赤字だったが、2014年全体では2.6兆円の黒字となった
第15問、2011年以来、貿易収支の動向はどうなっている?
赤字が続いている
第16問、赤字が続いている理由は何?5つ言って?
1. 日本製品の国際競争力の低下
2. 原子力発電所の稼働停止により火力発電所の燃料となる液化天然ガス(LNG)や原油の輸入が増えたから
3. ヨーロッパ財政・金融危機の拡大でヨーロッパ向けの輸出が減少したから
4. 2012年から中国の景気減速から中国向けの輸出が伸び悩んだから
5. アベノミクスによる大幅な円安で輸入代金の大幅な値上がりを招いてしまったから
第17問、(第1次)所得収支が貿易収支を上回る黒字になってきたのは何年ぐらいから?
2005年
第18問、第1次所得収支が貿易収支を上回る黒字になったことは何を意味している?
日本がモノを作って海外に売る国から、今まで稼いできた資産を海外で運用して稼ぐ国へと変化してきている
はーい、お疲れさま。今回のは、またあたしにはさっぱりわからなかったわ。
今回のところは、早稲田なんかを受ける人は特に注意だね。こういうところを詳しく訊いてくる可能性が高いらしいよ。しっかり復習して自分のものにしてほしい、ってテイジン先生もおっしゃってたよ!
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
