無料メールセミナー開催中!
最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
自民党総裁選において無投票で安倍首相が再選されました。
こんにちは!ブー子です。
こんにちは、テッドです。
今日は、自民党の総裁選のお話よね、テッド。
安部首相は、自民党の総裁(党首)なんだけど、今日は、総裁の選挙の話をしよう。
そもそも自民党の総裁ってどんな人?
1.自民党総裁とは?
総裁っていうのは、自民党の党首のことで、党を代表する人だよね。任期は現在3年で、3選つまり3回選出されることは禁止されている。ということは、安部首相は今回でもう選出2回目だから、あと3年したら自民党の総裁を辞めなきゃならない。
また、さらに、自民党の総裁っていうのは、与党第1党の党首だから、総理大臣になるのが普通なんだよね。「総理総裁」っていう言葉があるくらいなんだから。歴代の自民党総裁の中で、総理大臣になっていないのは、河野洋平、谷垣禎一の2人だけなんだ。
じゃあ、どんなお仕事をするのかしら?
まず、党の重要な役職の人事を行うんだ。
幹事長、政務調査会長、選挙対策委員長などを選任する。
党三役というのがあって、幹事長、政務調査会長、総務会長がそれだけど、このうち、総務会長は、総務会の中で選ばれるんで、総裁が決める人事じゃないけど、幹事長、政調会長は、総裁が決めるんだ。あと、副総裁も、総裁の事実上総裁の決める人事だよ。
あとは、党のいろいろな役員会の議長になる、党大会を招集する、党費額を総務会で決定するとかだね。
ふ〜ん、いろいろなお仕事をするのね。総理大臣のお仕事もあるから、ものすごく忙しいんでしょうね。
そうだね、ものすごく忙しくて、総裁は普通総理大臣だから、自民党の総裁室にはいなくて、首相官邸にいるのが普通なんだよ。
自民党の総裁選って、するのが決まりなの?
そうだよ。基本的には、総裁選挙をするのが自民党の党則で決まりなんだ。
ただ、総裁選挙をする暇がないような緊急の場合は、両議院総会で、衆参の所属議員と、都道府県連の代表が投票で決めることもあるよ。
2.派閥について
自民党には、派閥っていうやつがあって、政権闘争が激しいって聞いたわ。
よく知ってるね。
派閥は、自民党が結党した1955年からあって、一時期、小泉内閣の時に、勢力を弱めたんだけど、また盛り返してきたね。
どんな派閥があるの?
まずね、自民党結党時からの2大派閥、つまり、保守本流と言われる吉田茂が率いた自由党系の派閥と、保守傍流と言われる、鳩山一郎が率いた民主党系の派閥があるよ。
保守本流の中で代表的な「宏池会(こうちかい)」っていうのがあるよ。官僚出身の人が多いんだ。今の宏池会のトップは岸田外務大臣なので、「岸田派」と言われている。
あとは、宏池会から別れた麻生太郎副総理兼財務大臣の為公会や、田中角栄の派閥の後継で額賀派も勢力があるよ。
そして、もうひとつの保守傍流で大きな派閥が「清和会(せいわかい)」だよ。これに安部首相も属していたんだけど、首相や党の執行部に所属している議員は、任期中は派閥から離脱する慣例になっているから、「安倍派」とは言わないんだ。先日亡くなった「町村議員」がトップだったので、「町村派」と言われたけど、今は「細田博之議員」がトップになって「細田派」と言われている。
石原慎太郎の息子の石原伸晃がやってる石原派、元女優の山東昭子がやってる山東派など、他にもいくつか小さい派閥はあるけど、今の自民党は、大きく言うとこんな感じになってるんだ。
自由民主党って、「自由党」と「民主党」が一緒になった政党だもんね。
そんなかんじになってたのかあ。
3.自民党の派閥政治の変質
実はね、自民党の支持母体に、野党時代を経て変化が生じている、と言われているよ。
え〜、どういうこと?
自民党が2009年に野党に転落してから、財界の支持団体を多く失ってしまったんだ。そこで、急速に支持を強めて来たのが、「神道政治連盟」だよ。
これは、「日本会議」の政治局と言われている組織で、「神道政治連盟国会議員懇談会」という組織に所属する国会議員が自民党を中心として289名もいるんだよ。
「日本会議」って、すごく大きな全国的な組織だそうよね。
新興宗教の団体が多く名を連ねていて、特に神道系の団体が多いんだよ。
何を目的としてるの?
戦前の「天皇制国家の復活」だそうだよ。
そんなこと考えてるんだ・・・
神道政治連盟国会議員懇談会の座長は誰だと思う?
え〜、わかんない・・・
安倍晋三首相だよ。
安部首相だけじゃなくて、安倍内閣の主要な閣僚はこの会にほとんど入っているんだ。
今回の総裁選が無投票になったことと関係ある?
わからないけど、出馬を模索していた野田聖子議員も、神道政治連盟に入ってるよ。
派閥を越えて、ひとつになろうとする動きがあるのかしらね。
まだ、調べてみないとよくわからないけど、派閥の権力闘争は、利権分配システムとして戦後日本政治を機能させてきたんだけど、その利権自体が、少なくなってしまったので、新しい政治システムが出来つつあるのかもしれない、と指摘する学者もいるよ。
私には難しくてよくわからないけど、民主主義がきちんと機能するようにして欲しいと思うわ。
ブー子の言うとおりだ。
安倍首相の任期は、まだ3年あまりあるから、これからどうなっていくのか、さらに目が離せないね。
そうね。
政治経済合格サポートプログラム(SSP)

無料メールセミナー開催中!

最新政治経済時事問題集 無料プレゼント中!
