こんにちは!
こんにちは!
今日はどんなお話かな?
今日はね、2016年上半期までを振り返って、来年の入試に出てきそうな時事問題についてお話しようと思うんだ。
それはいいわね!
それで、来年出そうなテーマってどんなの?
いちおう、
1.アメリカ大統領選挙
2.マイナス金利、
3.テロ事件
4.伊勢志摩サミット
5.オバマ大統領、広島訪問
6.尖閣問題
7.南シナ海問題
8.参院選与党大勝、憲法改正
9.東京都知事選
10.天皇生前退位
こんな感じかな。
ひとことぐらいずつ解説していこうかな。
まず、アメリカ大統領選挙はどう?
民主党、共和党の予備選挙のしくみ、本選挙のしくみなど、日本にはない制度だから、どれも大事だね。
じゃあ、次の、マイナス金利については?
マイナス金利とはどういうものか、の理解を問う問題が出るかもね。
また、マイナス金利に至る、黒田総裁の異次元緩和の仕組みなども重要だね。
さらに、テロ事件は?
去年のパリから、ベルギーのブリュッセル、トルコのイスタンブールのテロ、ドイツでもテロが起きたよね、バングラデシュの日本人を含む人質事件も重要だね。
次は、伊勢志摩サミットだけど、どんなことが重要?
伊勢志摩サミット自体が出るというより、先進7カ国首脳会議の歴史などもみておくといいよ。
じゃあ、オバマ大統領広島訪問は?
原爆を落とした国の大統領として初めて、広島を訪問し、被爆者と面会した、という意味で歴史的な訪問だよね。
これは、オバマ大統領が就任直後の2009年にチェコのプラハでした演説「核なき世界」によって、ノーベル平和賞まで受賞する事態になった。あと、NPTやPTBT、CTBTなどもよく復習しておくといいね。
尖閣問題は?
中国が、日本の尖閣諸島周辺海域に盛んに進出している状況があって、国連海洋法条約の排他的経済水域、了解、接続水域などの知識とともに出すかもね。あるいは、韓国との問題になっている「竹島」、ロシアと問題になっている「北方領土」も一緒に出てくるかもね。
南シナ海問題は?
中国の「九段線」という領海主張の根拠となっている線の話や、先の、国際仲裁裁判所の判決、実際にどの地域に進出していて、どこの国と紛争になっているのかも理解してね。
アメリカの「航行の自由」作戦もおさえよう。
参院選与党大勝、憲法改正っていうのは?
先の参院選で、与党が大勝し、戦後初めて、与党を中心とする「改憲勢力」が、全議席数の3分の2を越えたという事実を踏まえて、憲法のどの条文を改正するのか、平和主義はどうなるのか、18歳選挙権も実施されてどう変わったのか、などが重要。そして、ここで、安保法制も一緒に訊いてくるかもしれないので注意しよう。
東京都知事選挙は?
政治資金規正法や、政党助成法の問題、地方自治のしくみ、知事のリコールや、議会の解散、議員の解職も、しっかり復習しよう。
また、知事に対する議会の不信任決議の効果なども重要だよ。
天皇陛下の生前退位については?
現行憲法では、天皇は崩御するまで天皇で、生前退位のしくみはないこと、天皇の地位は世襲のものであることは、憲法に書いてあって、その承継については、皇室典範という法律で決められているということ、そして、もし、今回の天皇発言を直接受ける形で、国会や内閣が生前退位の制度を作ってしまうとすると、天皇が国政についての権能を有しない、とする、憲法の条項に反するということ、こんなことを復習するといいんじゃないかな。
そうかあ、これだけでもかなりの分量になるよね。
少しずつ復習していくことが大事だね。
そして、政経の知識とリンクさせることが大事だよ。
うん、わかったわ!